2023年2月 2日 12:55
第1208回 2023年2月2日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「ココが好き ココが嫌い」でした。
<受け売りなんですけど>
●「芸能人、好き&嫌いな夫婦」ランキング
●「ポケモンの世界でポケモンは食べても良いのか」という問題
9:23「MIRAIにエール」
昨年10月に東京・西麻布にオープンしたバー「Sick!」は、飲み放題でお酒を楽しみながら英会話力を向上できるという新感覚のバー。店内は"日本語禁止"というルールがあるので 「英語を話さざるを得ない」環境が整っているんです。英会話教室の入会手続きのような、手間のかかる段取りは必要ありませんが、料金は時間制で、飲み放題で30分3,000円ほどです。スタッフは、帰国子女やネイティブレベルの英会話スキルを持つ日本人女性スタッフが中心。初めて来る人にはカウンセリングを行い、個人のレベルに応じた英会話を行うそうです。「英語を話さざるを得ない」状況に、敢えて身を置いてみるのも語学力UPへの挑戦かもしれませんね
9:28「クローズアップマイタウン」
●「沼津市」から「エシカル消費」を含め、消費生活や環境・くらしに役立つ情報が集まるイベント、「2023ぬまづ消費生活展」について。
開催日:令和5年2月4日(土)、5日(日)。時間:10:00~19:00。 会場:イーラde 1階
催事場など。問い合わせ 沼津市生活安心課 055-934-4702
●南伊豆町から2月1日から3月10日まで行われている「第25回みなみの桜と菜の花まつり」について。また、2月19日と26日には伊勢海老みそ汁の無料配布も実施予定です。
一般社団法人南伊豆町観光協会 0558-62-0141。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日は「江戸時代、文化の中心は静岡県だった?」というテーマで作家の永井紗耶子さんにうかがいました。!永井さんは、新聞記者をてフリーライターとなりエンタメ、健康から経済まで幅広い分野の記事を執筆され新聞や雑誌で活躍。2010年に作家としてデビュー、去年は「女人入眼(にょにんじゅげん)」が第167回直木賞の候補となり、今注目の時代・歴史小説家さんです
永井さんはお母さんの実家が島田だったので、島田にはよくいらっしゃってます。
先月、新刊「木挽町のあだ討ち」を新潮社から出されました。ベストセラーになっていて、早速人気です。【SBS学苑・特別講演会の紹介】
今月19日(日)午後1時半~午後3時まで、「東海道に江戸一流文化の花が舞う 東西文化が交差する静岡の魅力」と題して永井さんの特別講演会が開かれます。
ご希望の方はSBS学苑のHPをごらんください。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバーうちのなみ、なみへいが、沼津市入我道の「はなぱん」から、フランスパンの恵方巻をご紹介しました。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
今日は、静岡市駿河区東新田の株式会社 亀山製材所の 亀山 大樹さんに伺いました。「株式会社 亀山製材所」は大正12年創業し来春に100周年を迎える製材所です。元々は地元静岡の家具・木工・仏壇用材などを中心に取り扱っております。神奈川県の箱根寄木細工用の木材を納めて「箱根駅伝」のトロフィーには亀山さんの木材が使われております。会社の倉庫内にプロから一般の方までどなたでもお越しいただける『木のアウトレット本館』と称し小売部門を開設しております。気になった方は「株式会社 亀山製材所」で検索してください。「木のアウトレット」に関する情報を載せています。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
今日は「ZERO」さんに、花札占いについて伺いました。
花札の場合は、12種類の花が描かれ、それぞれ4枚ずつの構成となっていま
す。描かれた花でそれぞれ1から12までの数字を示していて、それは1月から12月
までの1年を示し、また季節を移ろいゆく花々と言う構成で成り立っています。タロットのように、札の花を見て、二人を占っていただきました。
ZEROさんオリジナルの花札は、アマゾンで。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
今日は【おすすめの入浴剤】
●花王バブ / モンスターバブル
●HAA for bath 日々
●アユーラ / メディテーションバス
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/