2022年12月 5日 12:50
第1175回 2022年12月5日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「黒歴史」でした。
みなさん、一つや二つ、思い出すたびに「あ~~」って叫びだしたくなる黒歴史ってありますよね。
<受け売りなんですけど>
●サッカー日本代表、森保監督のメモが注目されています。練習、試合、さらには記者会見と時間や場所を問わず、何か思い当たることがあれば、すぐにペンを取り出して何やら書いています。強豪国を撃破したことで、海外からはついに「DEATH NOTE(デスノート)」として、話題になり始めているんです。
●一般に普及している言葉たちが、実はアニメ由来だったものがあります。「黒歴史」。語源となったのは1999年に放送された『∀(ターンエー)ガンダム』です。過去に起きた戦争の数々を黒歴史として呼んでいました。
さらにガンダムシリーズからは、「スタンバる」という言葉も登場しています。
また、諸説ありますが「エネルギー」という言葉は、手塚治虫作品の『鉄腕アトム』から広がったという説もあります。英語では「Energy(エナジー)」に相当する言葉です。
手塚治虫作品には無音を表す「シーン」という表現が使われたのが始めたそうです。ネットで商品を購入する行為を「ポチる」。アニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』のボヤッキーが、ボタンを押す際に「ポチッとな」と発言することが元ネタと言われています。
9:23 「MIRAIにエール」
発達障害などで、聴覚や視覚などの感覚刺激に対して敏感に反応する「感覚過敏」。聴覚過敏の方は、混雑による騒音が苦手だったり、花火や運動会のピストルの音など大きな音が苦手だったりします。視覚過敏の方は、強い光を苦痛に感じます。嗅覚過敏の方は、食品や柔軟剤、バスなどの乗り物のにおいなどに、過剰に反応します。感覚過敏のある人に配慮し、日時を限定して店舗や施設の照明やBGMの音量を控えめにする取り組みを「クワイエットアワー」と呼んでいます。例えば、札幌のあるドラッグストアでは、土曜日の午前9時から10時までの間、店内の照明を通常より暗くし、緊急時を除きBGMを流さない、お客様への声がけを最小限にするといった取組みを行っています。SDGs(持続可能な開発目標)のひとつである"誰一人取り残さない"社会を実現するための挑戦ですね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●富士宮市「田貫湖まつり」について。12月10日(土)13:00~19:00。場所:田貫湖北サイト駐車場。
富士宮市観光協会0544-27-5240
●東伊豆町では10月からみかん狩りがスタート。
12月下旬からはいちご狩りもスタート。
稲取地区では入園料2,000円、熱川地区では入園料1800円で30分間
食べ放題です。その後ゴールデンウィークの時期まで体験できます。
農園では手作りジャムなど農家さんが作る加工品なども販売しています。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」。今日は、静岡の給食について、ついにWASABIクラスの担任になられた柳澤先生が教えてくれました。
やかんで緑茶を出す「お茶当番」があった。メニューは、黒はんぺんフライ・さくらごはん、ミカンピラフなどがでた。皆さんの地域の給食はいかがでしたか?
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内ななこが富士市SBSマイホームセンター富士展示場「セキスイハイム東海 富士パルフェ展示場」からお送りしました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、寄生虫の恐怖でした。
・エキノコックス。キツネや野犬のふんからエキノコックスの卵が出てそれが川などに流れてしまいます。ですので、生水には注意。感染してもわからず10年から15年潜伏。体内で生息。肝機能障害を引き起こし、発見が遅いと命の危険があります。
・顎口虫。青森県で生のシラウオを食べた130人が感染。皮膚の下を虫が這っているとか。
・トキソプラズマ。オオカミの脳を操って、単独行動や群れのリーダーにならせようとする。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
小さくなって、アドベントカレンダーに入った堀葵衣でした。
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆