メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年11月 3日 12:39

放送後記

950回 2021年11月3日(水)文化の日 WASABI 

2021.04.jpg

11/3文化の日祝日の今日もWASABIは通常営業!でした。

メッセージワードは「ぶっちゃけよう!」でした。昨夜の「チョコナナ」の話題もいっぱい出ましたね。

チョコナナのお二人、おしあわせに(^^)/。


<今日の放送から>

・鉄崎さんの奥さんから「静岡に骨を埋めちゃったら?骨は清水港にまいてあげる」(笑)


<受け売り>

・処分したけど...「やっぱり捨てなきゃよかった」と後悔したものランキング

10位:タオル

9位:段ボール
8位:CD
7位:ビニール袋

6位:思い出の品
5位:家具
4位:電化製品
3位:子どものもの
2位:本
1位:服

・ 冗談でもNG!ラブラブ夫婦が絶対言わない、相手が傷つく禁句について。

妻が夫に言われると傷つく言葉
1.「ダイエットしたら?」

2.「シワが目立つね」

3.「女として見られない」

4.「もっとうまいご飯が食べたい」

5.「どうでもいい」

6.「女はラクでいいよな」

夫が妻に言われると傷つく言葉

1.「ダイエットしたら?」

2.「白髪、目立つわよ」

3.「うちは年収が低いから...」

4.「クサい!」

5.「頼りにならないわね」

6.「よその旦那さんは」


9:23 「MIRAIにエール

今日の挑戦は、「世界の若者が、気候変動対策を訴える」です。グレタトゥンベリさん、スェーデンの18才。13歳の頃に環境問題にショックを受け、15歳の頃から、気候変動に関するストライキを始めました。彼女の地道な活動は話題を呼び、未来のための金曜日「フライデーズ・フォー・フューチャー」として、学生たちが金曜日にストライキを始めました。この若者たちの運動「未来のための金曜日」が呼びかけ、今年の9月24日に世界的に大きな環境デモが行われました。
今、こうした若者の気候変動に対する意思表示や取り組みが注目されています。これからもこの地球で長く生き続ける若者にとってその熱は相当なもの。インターネットを使った意志表示など気候変動対策の訴え方も変化を見せています。こうした若い挑戦が、少しでも気候変動を止める結果に繋がることを願いたいものです。


9:28 「クローズアップ マイタウン」

・川根本町から「接岨峡温泉会館の紹介」について。
 接岨湖をイメージしたカレーの「湖上カレー」、川根抹茶を練りこんだ濃厚でほ
ろ苦い「川根抹茶ソフトクリーム」、3層構造のプリンで上からマスカルポーネ、川根煎茶、カ
スタードになっている「川根茶ップリン」などのメニューを用意。
  温泉営業時間:午前10時~午後8時。通常入浴料:大人500円、子ども300円。休憩
所あり。休憩料は別途。食堂営業:午前11時~午後2時。川根抹茶ソフトクリームと川根茶
ップリンは、食堂営業時間外も提供。湯上りのソフトクリームがおすすめ。
接岨峡温泉会館 0547-59-3764
・清水町から。11月12、13日の2日間、サントムーン柿田川にて「沼商屋(ぬましょうや)」を開催します。
「沼商屋」は、県立沼津商業高等学校の総合ビジネス課経営コースの生徒が地域の事業所と連携して行う販売実習で、今年で21年目を迎えます。「沼商屋」でしか買えない商品を数多く販売します。ご期待ください。


10:00~ <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授けるワサバイバル

「HSP」について
HSP講演家でアーティスト活動もされている 有以子さんにうかがいいました。生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」最近では5人に1人くらいの割合です。この症状を知ることによって、自分の行動を納得することができるかもしれませんよ。


10:25「県庁ニュース ふじのくに」

10月31日日曜日に発行した県民だより11月号のお知らせです。

・新型コロナウイルス関連の情報を掲載しています。表紙では、感染予防対策を実施している飲食店や宿泊施設を県が認証するふじのくに安全・安心認証制度の紹介、2面では皆さまからいただいたご質問に県健康福祉部の後藤参事がお答えしています。ぜひ参考にしてください。また3面では、お得に旅行やお食事ができる、「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」やGoToEatキャンペーンについてご案内しています。県広聴広報課、電話054(221)2231

・「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」寄附の方法は、県ホームページ コロナ基金のサイトにある寄附申出書による方法もしくは、ふじのくに電子申請システムでも受け付けています。寄附の方法がよくわからない場合や、基金に関してもっと知りたいという方は、県知事直轄組織 総務課、電話 054(221)2759


10:36 スパイススクーピー

今日は、静岡市 入船鮨両替町店に秋田さちかがお邪魔しました。


12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす午後のTEPPAN
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「「こいつ人質慣れしやがる」なぜそう思った?」

次回のお題は「「おい君!こんな人材どこで・・・ビズリーチ」みたいな事言って下さい」


12:24 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー

水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」

今日のテーマは「お風呂 いつまで親と入ってた?」です。

・小学校低学年

・小学校高学年

・中学生

・それ以上

・・の四択でした。7割の方が、低学年まででしたね。



明日もwasabi_logo.pngをお楽しみに!(#^.^#)