2021年9月 6日 12:27
916回 2021年9月6日(月)WASABI後記
メッセージワードは「生活において」でした。
やはり、集合住宅の生活音や、ご近所さんとのお付き合いなどのメッセージが多かったですね。
<受け売り>
●三重県で行われている ゴルフファイブレディースで2週連続優勝がかかる大会に臨んだ稲見萌寧選手。初日の9番ホールを終えたところで、左腕の痛みのため途中棄権しました。
アクシデントに見舞われたのが、6番ホール。「ブヨかアブかわからないですけど何かに刺されて、めっちゃ血が出た。腫れはじめて、熱も持っていた。そこから患部に重たさを感じはじめると、9番でバーディを奪い1アンダーでハーフターンしたものの、ラウンドをやめる決断をくだした」とのことです。
●マンションやアパートに住んでいると、「生活音」には気を遣いますよね。洗濯機や掃除機など音の出る家電を使う場合、朝は何時からであれば迷惑にならないのでしょうか。
8時を過ぎれば構わないという意見が多くみられました。
9:23 「今日は何の日?」
今日9月6日は、9と6で、く(9)れーむ(6)で「クレームの日」です。
クレームを相手との良い関係を築くための対応と考え、対応力の向上を図る日として
人材育成と組織活性をサポートする株式会社マネジメントサポートが記念日として
登録したそうです。
ネガティブな印象のクレームですが、企業にとっては、商品開発や商品の改善につながる宝の山と考える会社もあるようです。
SDGsの目標のひとつに「住み続けられる街づくりを」があります。
クレームの日に込められた想いのように、今後の"プラス"として受け止めたいものですが、クレームを言う立場の時も、クレームをうけている人は、自分の身内かもしれないという意識で、感情的にならずに、要点をまとめてから、伝えましょうね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●島田市から「SHIMADA Green Ci-TEA(シマダグリーンシティ)&緑茶スイーツ」について、
浅蒸し×火香弱の「茶葉本来の味と香りじっくり味わう」から、深蒸し×火香強「目の覚める
ような深いコク」まで、火入れと蒸しの組み合わせによる4種類の茶葉。粉茶やくき茶など、
出物と呼ばれる副産物から生まれた3種類。全部で7種類。蓬莱橋897.4茶屋とTOURIST INFORMATION おおいなびで販売。
SHIMADA Green Ci-TEAの茶葉を使ったスイーツ。4種類。蓬莱橋897.4茶屋・おおいなびで好評発売中。「緑茶の米粉カップケーキ」「緑茶の急須もなか」「緑茶のダックワーズ」など。島田市 広報課 0547-36-7355
●東伊豆町から東伊豆町の秋の風物詩。
稲取細野高原の「秋のすすきイベント」が10月8日から始まります。
細野高原は、東京ドームおよそ26個分の広大な高原。
今年は例年のシャトルバスによる山頂近くへの送迎サービスはありませんが、
絶景をのぞむ「お手軽ハイキング」をぜひお楽しみください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「まあええで食べてみや~ おすすめ名古屋飯」。
何かとお騒がせな名古屋ですが...、
「名古屋に出張するなら食べておきたいおすすめグルメ」
10位スガキヤラーメン
8位 天むす・小倉トースト
7位台湾ラーメン
6位あんかけスパ
5位きしめん
4位手羽先
3位味噌煮込みうどん
2位うなぎ・ひつまぶし
1位味噌カツ
7位の台湾ラーメンは、1960年創業以来名古屋人に親しまれている「味仙」を挙げた人が多かったようで、アンケートの中には「店によって味が違うので要注意」といった意見もありました。
大槻アナがよく行く「矢場店」は驚異の食べログ3.76と高評価なので間違いないですよ~ !
4位手羽先は、味仙の手羽先も美味しい。
ただやはり二大挙党は「世界の山ちゃん」と「風来坊」。
「世界の山ちゃん」の手羽先のイメージをそのままおせんべいにしちゃったお土産、その名も「世界の山ちゃん 幻の手羽先 しっとりせんべい」も人気
10:36 スパイススクーピー
静岡市、手作り家具の金鱗に、秋田さちかがお邪魔しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
今日は「ウミガメの危機」です。
オーストラリアの調査では、ウミガメの雌雄比が1:116という圧倒的にメスが多くなっています。
ウミガメは、孵化するときの温度で雌雄が決まります。気温が高くなっているせいで
メスが多くなっているようです。温暖化が影響を与えています。
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
小学生の雑学の問題でした。
昆布が海の中でだしが出ないのは?・・・昆布が生きているから
1円玉を作るのにはいくらかかる?・・・2円
南極では風邪ひく?・・・ひかない。風邪のウィルスが寒すぎて生きていないから。
明日もをおたのしみに(^^)/