メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年6月 2日 12:38

放送後記

862回6月2日(水)WASABI後記

2021.04.jpg

メッセージワードは「これ!危険」でした。

<今日の放送から>
やまかな「愛車にいろんな景色をみせてあげたくて・・」。愛車とのお出かけを楽しんでいるようです。
鉄崎さん、家飲みが増えているようです。サムライロック→すだち冷酒に変わったそうです。


受け売り

●静岡市はおととい、藁科川の牧ケ谷橋の下で、特定外来生物のカミツキガメ1匹を捕獲しました。カメは全長29・1センチ、体重6・5キロの雌。20歳前後で、ペットとして飼われていたとみられます。 カミツキガメは北米や中米が原産で雑食であごの力が非常に強く、人間の指をかみちぎってしまう危険があります。
●発音が難しい日本の言葉ランキング
1位きゃりーぱみゅぱみゅ
2老若男女 ろうにゃくなんにょ
3骨粗鬆症 こつそしょうしょう
4位手術 しゅじゅつ
5位呪術廻戦 じゅじゅつかいせん みなさんすらすら言えますか??


9:23「今日は何の日~365日のSDGS~」

今日6月2日は、「おむつの日」です。6月2日を「062」として、お(0)む(6)つ(2)と読む語呂合わせから、「おむつの日」となりました。おむつを通じ、全ての赤ちゃんの
「幸せで健やかな成長」を考えてもらうことが目的です。
紙おむつの素材になっている植物繊維であるパルプは、リサイクルできる材料なのですが、排泄物が付着しているので焼却するしかありません。そこで、紙おむつ処理問題に取り組む自治体が出てきました。
SDGsの目標のひとつに「つくる責任 つかう責任」があります。
福岡県大木町(おおきまち)は「もったいない宣言」をしてごみゼロを目指す町。
紙おむつ専用の指定袋を使って回収ボックスで回収。リサイクル施設で水溶化分離処理を行って再生パルプへと生まれ変わります。その再生パルプは家の外壁ボードのざいりょうに使われます。紙おむつは焼却処理するよりも、水溶化処理した方がCO2の排出量も40%削減できるのもいいですね。


9:28 「クローズアップ マイタウン」

●富士市から「田子の浦しらすについて」  漁法によって、しらすの味が変わります。
一般的な漁法は、二隻の船で網を曳く二艘曳き(にそうびき)。二艘の船で、長時間引っ張りながら漁をしますが、しらすが傷付くし鮮度が落ちます。田子の浦での漁法は、一艘の船で曳く「一艘曳き」。漁を短時間で行うし、一度に獲るのは少しだけ。だから鮮度
を落とさずに漁獲できます。問い合わせは  産業政策課 港湾振興室 0545-55-2816富士市にお越しの際は、自慢の「田子の浦しらす」をぜひ味わって!

●小山町では、駿河小山駅前交流センターで輪行バッジを配布しています。
対象となるのは、JR駿河小山駅を輪行拠点駅として利用されたサイクリストの方です。
駿河小山駅前交流センターは、午前8時から午後5時までオープン。
無料のトイレ、シャワーを備え、工具や空気入れを貸し出しています。
これを機にサイクリングに出かけてみてはいかがでしょうか。
詳細は駿河小山駅前交流センター 0550-75-7800まで


10:00~ <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授けるワサバイバル

「男性の更年期障害」について。
静岡市の泌尿器科かげやま医院 院長の影山慎二先生に伺いました
「更年期障害」は女性のイメージが強いですが、男性にもあります。・「男性の更年期障害」はテストステロンが減ることで起こる。最近では、男性特有の疾患を扱うメンズヘルス外来なども増えています。
男性の更年期障害チェック!
① 性欲が低下した
② 元気がない
③ 体力が低下した
④ 身長が低くなった
⑤ 毎日の楽しみが少ない
⑥ もの悲しい・怒りっぽい
⑦ 勃起力が弱くなった
⑧ 運動能力が低下した
⑨ 夕食後にうたた寝をする
⑩ 仕事がうまくいかない
鉄崎さんは4個あてはまりました。6個以上は黄色信号。8個以上だと受信をお勧めします
対策は、運動すること、筋力トレーニング、姿勢を正す、恋をすること。食べ物では、ヌルヌル・ねばねば食品がおすすめです。


10:25「県庁ニュース ふじのくに」

静岡県庁広聴広報課の眞殿さんに伺いました。
●県民だより6月号について。3面の情報ひろばで、新型コロナウイルス感染症に関する情報を掲載。感染対策のポイントについて、ご覧いただけます。ご自身やご家族を守るため、感染対策のポイントを今一度、確認してください。ワクチンに関して。 2回のワクチン接種によって、95%の有効性で発症を防ぐ効果が認められています。県民だよりについて詳しく知りたい方は、県広聴広報課 054(221)2231
●「不正大麻・けし撲滅運動」について。毎年5月1日から6月30日まで、全国一斉に、不正栽培や自生する「大麻」「けし」の発見や除去を行っています。また県や市町は、一般の方に向けて、犯罪予防の観点から不正な「大麻」や「けし」に関する正しい知識の普及にも努めています。
眞殿:不正な「大麻」や「けし」を発見した場合には、まずは最寄りの保健所や
県薬事課 電話 054(221)2413まで


10:36 スパイススクーピー

富士市中央町のみゆき屋に大内ななこがうかがいました。昭和の給食で懐かしいメニュー「サイダーかん」。富士市在住の漫画家さんがツイッターにあげたところ、バズったそうですよ。


12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす午後のTEPPAN
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「みつを、みたいになんかそれっぽいこと言ってください」

次回のお題は「オカン、昨日絶対UFOにさらわれたよね。なぜそう思った?」


12:24 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー

水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。

今日のテーマは「朝ごはん、何派?」でした。
やはり1位はご飯派 2位はパン派  3位シリアル派 4位食べない でした。



明日もwasabi_logo.pngをおたしみに(#^.^#)