2024年9月 2日 12:55
第1535回 9月2日月曜日 番組後記
メッセージワードは、「逃げた話」でした。
<受け売りなんですけど>
●イスラエルの考古学博物館で4歳の男の子が3500年前の青銅器時代に作られたつぼを割るという「事件」がありました。つぼは、イスラエルの「ヘフト博物館」の入り口付近で、保護柵のないまま展示されていました。
親子で博物館を訪れたとき、男の子が中身が気になり、つぼをちょっと引っ張ってしまったのです。粉々になったつぼの横に息子が立っているのを見て、とっさに「これをやったのは自分の子どもではない」と思いましたが、息子を落ち着かせた後、警備員に報告したそうです。
●平成の懐かしいもの
おもちゃ
【1】たまごっち
【2】ファービー
【3】スーパーファミコン
【曲編】
【1】『世界に一つだけの花』SMAP 平成14年
【2】『さくらんぼ』大塚愛 平成16年
【3】『SEASONS』浜崎あゆみ 平成12年
【アニメ編】
【1】『美少女戦士セーラームーン』
【2】『おジャ魔女どれみ』
【3】『カードキャプターさくら』
9:23 「MIRAIにエール」
福岡県宗像市の幼稚園が、園庭に巨大な日よけを設置しました。横幅3.75mのサンシェードを8基つなげた全長25m、横幅30m、高さ5mという日よけは、日差しが強くなると職員たちが手動で引き出す仕組みです。園庭全体を覆うことができるため、日差しを遮りながらも、風が抜け、子どもたちは日陰で思いきり動き回ることができます。子どもたちの安全と健やかな成長の両立を形にした挑戦。
この日よけには、園児へのでっかい愛情が詰まっていますね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●三島市から、三島市最大の合唱の祭典が開催されます。「第56回 三島市民合唱祭」について
9月8日(日)に、三島市民文化会館の大ホールで行われます。
入場料は無料。三島市文化のまちづくり課、055−983−2756 です。
●磐田市では、国指定の重要無形民俗文化財に指定され、
「天下の奇祭」とも呼ばれる『見付天神裸祭(みつけてんじんはだかまつり) 』が行われます。
9月1日から8日まで祭事・神事が続きますが、祭りの見所となるのは、
練りと神輿の渡御(とぎょ)が行われる7日・土曜日の夜9時から深夜、
翌日の午前1時にかけての時間です。 見付天神裸祭保存会ホームページまたは、
電話0538-32-5298までお問い合 わせください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「#逃げ活」 について。
学校や職場、人間関係などの悩みや不安に対し、追い込まれてしまう前に「生きる」ための手段として「逃げる」ことの大切さを知りましょうという、「#逃げ活 ~こころの逃げ場、ここにあるよ~」と題した啓発活動が、現在進められています。
「静岡市こころの健康センター」精神保健福祉士の薮田尚次郎さんと、公認心理師の乘松彩乃さんにうかがいました。
いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)が企画。全国の公共機関をはじめ、
あらゆる団体・機関様に自由に取り組んでいただくことが可能な啓発活動。
自身の考えやエピソードを付箋に書き出し、台紙に貼り付けるワークを行います。自分の気持ちを「見える化」することが大切です。「#逃げ活」のキットは、いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)のHPで申請するとダウンロードできます。
心について、困ったことがあったときには、
静岡市こころの健康センターは、精神保健福祉士・臨床心理技術者・保健師等の専門職員が相談を行います。
月・木・金曜 9:00-12:00(予約制) 予約は月~金曜 8:30-17:00
電話:054-262-3011
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 藤井ゆかが御前崎市白羽、駄菓子屋「まっちゅう」をレポートしました。もとは畳屋さんだそうですよ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、台風と生き物たちという話題でした
もっとも被害を被るのは、魚だと稚魚、鳥はひな、です。
台風のあとに3000羽のムクドリやツバメなどのヒナの死骸が落ちていたことがあったそうです。
聞き逃した方はポッドキャストで!
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の「ホリースタイル」
今日は、おすすめ失恋ソング aikoの「September」でした。
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆