2023年8月 2日 12:55
第1311回 2023年8月2日(水)WASABI番組後記
今週は子供ウィーク
親子で楽しんでもらえたかな?
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「これムズい!」でした。
<受け売りなんですけど>
●セルフレジあるある~
・ピッしてから袋に詰める前に急かされがち
・操作方法がまちまち過ぎる
最初に袋買うかどうか選択必要なの?スキャナこれ?
QRコード決済読むやつ?お金入れるとこどこ?
・ピッ以外の音鳴りがち
犬とか猫とか色々鳴るの楽しいけど爆音の馬のいななきなど。
・バーコード読み取れにくい
・レシート出る勢い強がち
・お札入れてから小銭入れようと思ったら、お札だけで会計が進んでしまいめっちや小銭余る
・たまに現金使えないところがある
・レジ空いてるのにセルフレジを使う時の罪悪感
・レジ袋の買い方分からないがち
・アボカドみたいな野菜か果物か微妙なやつを探す。見かねた店員が教えてくれる
・読み込み機を見ずに読み取れる
●復活してほしいと思うなつかしのお菓子ランキングをご紹介しましょう。
1位 わたパチ
2位 ぬ~ぼ~
3位 超ひもQ
4位 霧の浮舟
5位 さくらんぼの詩
6位 ポルテ
7位 コーヒーガム 5/8チップ
9位 いちごミルクキャンディ
10位 ポポロン
9:23 「MIRAIにエール」
「着物をドレスにアップサイクルする挑戦」
京都のファッションブランド「季縁(きえん)」が、使われなくなった着物をドレスやワンピースにアップサイクルし、着物文化の新たな形を提案しています。
立体的な形で作られた着物を一度、反物に戻してからドレスに仕立てているんです。これには、職人たちの高度な技術があります。さらに、この匠の技に利益がでる仕組みを構築しました。この技術を、結婚式をあげる新婦が利用し、白無垢をウェディングドレスにアップサイクル。その美しい姿をSNSに投稿すると、「いいね」の数が8万件になったそうです。日本の伝統を現代、そして未来につなぐ持続可能な挑戦は、着る人も見る人もワクワクさせてくれますね!
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●熱海市から「姫の沢公園 夏休みイベント」について
8月5日(土)~23日(水)に、「アスレチックデジタルラリー」を開催します。園内のアスレチックに挑戦してまわっていただき、スタンプを集めた方に 公園 オリジナルグッズを贈呈します。参加費は無料です。
8月15日(火)16日(水)にはスポーツ広場を無料開放し、ミニプール での水遊び やニュースポーツ体験ができます。 無料の遊具貸し出しもあります。いずれも入場無料で予約も不要です。
8月19日(土)には静岡県昆虫同好会の先生のアドバイスのもと園内の昆虫を採取・観察できる「昆虫観察会」を実施予定です。こちらも参加費は無料で5歳以上の幼児から小学生・中学生が対象です。予約制で18日(金)までにご予約ください。
姫の沢公園 0557-83-5301
●島田市から。8月5日、6日の2日間にわたって、島田夏まつりが4年ぶりに開催されます。
今年の夏一番のビッグイベントとして、市全体で盛り上げていきますので、皆様のご参加、ご来場をお待ちしております!なお、中止の場合は、当日の午前9時30分から10時までに、同報無線・島田市のLINE配信にてお知らせをします。問い合わせは、島田夏まつり実行委員会事務局の島田商工会議所、電話0547-37-7155まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今週は、「WASABI子供ウィーク」
中学1年生の増田結桜(ゆら)ちゃんがゲスト。宇宙好きが高じて、宇宙飛行士が宇宙へ持っていく宇宙日本食「みかんゼリー」の開発を独自に行っていて、JAXAの方もゆらちゃんの宇宙食を試食済み。宇宙日本食として認証されるよう、日々研究を続けています。
今日は、宇宙日本食開発プロジェクトチーム「チームゆら」の広報担当、大学3年生の尾崎桃子さんにもお越しいただきました!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバーふじゆかが、静岡市清水区株式会社小野田産業が開発した
世界初 発砲スチロール製の防災シェルターを紹介しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「一言多いアパレル店員、どんなの?」
次回のお題は「「「ありがとう」で始まる「クセ強 川柳」教えて」」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは
『究極の二択 夏休み中禁止されるとしたら、どっちが辛い?』
ゲーム、お菓子の2択
お菓子を禁止されるほうが、いやだと思っている方が多かったですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!