2023年7月19日 13:03
第1303回 2023年7月19日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「熱くなった」でした。
<受け売りなんですけど>
●名古屋市では昨日、予想最高気温が38℃となったことを受け、小中学校などに体育の授業を中止するよう通達しました。
この暑さを受け、明治の人気菓子「きのこの山」は、チョコレートを脱いだ"クラッカー部分だけ"の「きのこの山」が登場。その名も「チョコぬいじゃった!きのこの山」。来週25日から発売されます
●「実は変わっている教科書の内容や表記」
・鎌倉幕府成立は西暦何年?【昔】1192年 【今】1185年 「いい箱作ろう鎌倉幕府」
・大阪府堺市にある国内最大規模の古墳は?【昔】仁徳天皇陵 【今】大仙陵古墳
・日本最古の貨幣は?【昔】和同開珎 【今】富本銭
・アメリカの第16代大統領は誰?【昔】リンカーン 【今】リンカン
・狭い湾が複雑に入り込んだ沈水海岸は?【昔】リアス式海岸 【今】リアス海岸
9:23 「MIRAIにエール」
「貸し切り状態の映画館の挑戦」
京都にある映画館「出町座」では、お客さんが一人だった時、「貸切王」と書かれた缶バッジをスタッフがプレゼント"してくれるそうです。一人で映画を見るお客さんに「申し訳ないと思ってほしくない」という気持ちを込め製作。でも、貸切だと思っていたら、ギリギリでもう1人来て貸切でなくなってしまうってこともあるそうで、、お客さんにとってもスタッフにとっても、負担にならないレベルの「遊び」として実施しています。最近では、映画館に足を運ぶ人も少なくなっていますが、映画館が行う"ユーモアあふれる挑戦"が、人と映画をつなぐ、良いきっかけとなるかもしれませんね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●磐田市から磐田市民文化会館「かたりあ」開館1周年記念事業「静岡県高校ダンス部コンテストin磐田」について
7月30日(日)の「かたりあ誕生祭」をはじめとして、開館1周年記念として様々な公演が行われます。 「静岡県高校ダンス部コンテストin磐田」は磐田市民文化会館「かたりあ」で8月9日(水)に開催します。 13時開場 13時30分開演。料金は500円(税込)、中学生以下は無料 全席自由。チケットの購入はオンラインまたは電話でお申し込みください。詳しくは磐田市民文化会館「かたりあ」の公式ホームページをご覧ください。
磐田文化振興会 TEL0538-37-8551
●清水町から。
7月29日から8月13日の間、町地域交流センターにて、
町制施行60周年記念事業 海洋生物写真家・峯(みね)水(みず)亮(りょう)写真展を開催
「Phenomenon(フェノメノン)+プランクトンの世界」を開催。
初日には、峯水さん本人によるスライドトークショーが行われます。
また、8月6日㈰13時からは、『海の小さな生き物たちと取りまく環境』をテーマとした、峯水さんと水中写真家・中村征夫(いくお)さんとのスペシャル対談が行われます。なお、この対談には入場券が必要となります。詳しくは、清水町社会教育課 055-972-6678 まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
パーソナルトレーニングジムBASE 代表 久住健人さんと、その奥様、ヨガインストラクター エミコさんに来ていただきました。
静岡市葵区音羽町駅から徒歩2分のところにあるパーソナル
トレーニングジムBASE(ベース)の代表をされていて、エミコさんも
そちらでプライベートヨガレッスンをされています。
7/29(土)には駿府城公園でイベントが行われます。
詳しくはパーソナルジムBASE まで。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー太田あかり、あかりんが静岡市葵区の梅ヶ島にお邪魔しました。
望月農園の望月さんに、鹿の狩猟について伺いました。鹿カリースティックを紹介していただきました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「駆け込み乗車はおやめください。それと・・・」
次回のお題は「けんちゃん、お習字でそんなことかいちゃだめでしょ!なんて書いた?」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
『飲み会の予定、パートナーに伝えるタイミングは?』
予定が入ったらすぐ
2〜3日前
前日の夜、もしくは当日の朝
その他
1番多かったのは、予定が入ったらすぐ でしたね。みなさんのご家庭事情がわかって面白かったです。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!