2023年5月 1日 12:55
第1257回 2023年5月1日(月)WASABI番組 後記
メッセージワードは、「音楽トーク」でした。
<受け売りなんですけど>
●以前は以前は大きかった年代の差が、年々小さくなっているそうです。たとえば「カラオケ」。10代~60代の全ての年齢層に歌われているタイトル数なんですが、2012年に全年齢層で歌われていたのは AKB48「ヘビーローテーション」、高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」などの4曲。
ところが2016年から急速に増え始め、2022年は、優里さん「ドライフラワー」やAimerさん「残響散歌」をはじめ20曲となりました、つまり、全年齢層で歌われる曲は、10年間で4曲から20曲へと5倍になったというわけです。
●「おじさんビジネス用語」。ビジネスの場面で、おじさん世代が職場で使う言葉のことを言います。いくつご存じですか?
「よしなに」=「良い具合に」/「適切に」
「一丁目一番地」=「最優先事項」
「エイヤ」=「だいたい」/「ざっくりと」
「全員野球」=「一致団結」
「がっちゃんこ」=「あわせる」/「合体させる」
「いってこい」=「プラスマイナスゼロ」/「とんとん」
「テレコ」=「互い違い」
「ガラガラポン」=「仕切り直す」/「白紙に戻す」
9:23 「MIRAIにエール」
「砂漠で野菜が作れる「フィルム農法」に挑戦」という話題。
神奈川県にあるバイオベンチャー「メビオール」は、土の代わりに特殊なフィルムを使って高品質の野菜を生産できるフィルム農法「アイメック」を開発しました。厚さ約0・1ミリの特殊なフィルムは水と養分を通す一方で、バクテリアやウイルスはフィルムで遮断されるため農薬を使わなくてもいいそうです。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●掛川市から開院10周年を迎えた、中東遠総合医療センターについて。
中東遠総合医療センターは平成25年5月1日に、掛川市と袋井市の2つの市立病院が統合してできた病院です。掛川市、袋井市をはじめとする中東遠地域の市民が、住み慣れた地で脳卒中や心筋梗塞などの急性期医療に加え、高度ながん診療・ケアを受けることができます。
中東遠総合医療センターの電話番号は、0537-21-5555
●伊豆の国市から。標高452メートルのかつらぎ山は、山頂から眺める景色は格別で、多くの観光客を魅了しています。特に毎年4月中旬から5月上旬にかけては、およそ3万5千本のつつじが、
山頂公園を彩ります。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡市駿河区下島にあります、リールカスタム・メンテナンス・リールパーツの開発などを行うMTCWの代表、小野 大輔さんに伺いました。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりが、静岡市清水区のたこやきの「あじたま」から、ハラペコランチ探検として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は5月の花
藤やつつじ、うつぎ、はなみずきなど
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
今日は、海苔巻きの具になった堀葵衣でした。
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆