メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2023年2月13日 12:55

放送後記

第1213回 2023年2月13日(月)WASABI番組後記

メッセージワードは、「どうする?〇〇」でした。

どうするってこと、たくさん寄せられました。


<受け売りなんですけど>

●「花婿のカシ」と呼ばれる木がドイツに存在します。この木あてに届いた手紙は木の節穴(ふしあな)に入れられ、誰でも読んで返事を書くことが可能で、花婿のカシを通して、これまでに何と100組以上の夫婦が生まれています。

この樫の木は、樹齢500年の大木で、はしごがかけられていて、週に6日、郵便配達人はそのはしごの先にある割れ目に手紙を届けます。
世界中からさまざまな言語で手紙が届いています。住所も公表されているので実際に、今でも手紙を書いて出すことができます。

●「今年のバレンタインデーにチョコやお菓子をあげる」と答えた小中学生はどのくらいだったのでしょうか。
全体では75%の子どもたちがバレンタインデーにチョコやお菓子をあげると回答。
同性の友だちにあげるいわゆる「友チョコ」が78%と最多でした。つづいて、好きな人、うちの人、異性の友達の順でした。なかには「ペット」や「先輩・後輩」にあげるという人もいました。


9:23 「MIRAIにエール」

今日は「SNSが生んだ あったかグルメの挑戦」
食品メーカー・井村屋の「具のない中華まん」が注目を浴びています。「素(す)の中華まん」「具が入ってなくてすまん!」の意味を掛け合わせて商品名はシンプルに「すまん」!具はなく生地のみで勝負しているとあり、通常の肉まんとは違う製法で作られた生地はふっくら・もちもちの食感が特徴です。
「私は豚の角煮を挟んで食べたい」「ジャムも良いのではないか」とアレンジ案が続々届いています。SNSから始まった挑戦は、食のトレンドに変化をもたらしたようです。


9:28 「クローズアップマイタウン」

●「松崎町」から「磐長姫と木花咲耶姫 姉妹の仲直り神事」について。
松崎町・雲見地区では駿河湾越しの美しい富士山が望める。
松崎町観光協会0558-42-0745

●河津町から河津町から「かわづカーネーション見本園」が2月1日から開園。
開園期間は5月14日まで。入園料は一般300円、小中学生100円。
開園時間は午前9時から午後4時まで、休園日は水曜日です。
2月28日までの河津桜まつり期間は無休で開園します。
河津町役場産業振興課 電話 0558-34-1946まで。


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する

堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」

久能山東照宮にいった帰りのご褒美の回。めいっぱい久能のいちごを堪能してきました。

山内屋さん、おすすめです!


10:36 スパイススクーピー

キャスタードライバー倉知ゆきねが牧之原市の榛原モータースから、すてきな車の数々を紹介してくれました。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。

「どうする?浜松球場」。浜松球場建設に関して、自然界、生き物の立場からのお話でした。

遠州灘に球場ができる予定です。ドーム型球場が予定されています。370億円かかり、年間5億円の維持費がかかるそうです。

照明による絶滅危惧種に指定されているアカウミガメへの影響もあります。浜松だけのことと思わず、みんなで考えていきたい問題ですね。


12:45 「ラストオーダー」

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

堀葵衣の妄想レポート

今日は、チョコレートにインタビューする堀アナでした。ピエールマルコリーニのチョコって難しい名前が多いんですね。


明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆

今日のおさらい202204