2022年9月29日 08:00
第1138回 2022年9月29日(木)WASABI番組後記
台風15号関連に関する情報はSBSラジオのホームページのトップページでお伝えしています。
ご覧くださいね。
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「やば」でした。
「すごい」「とっても」などのかわりに「やば」って使うことありますよね。
良いこと・うれしいことにも使いますね。鉄崎さんはとってもおいしいとき「やば」って出てしまうそうです。
<受け売りなんですけど>
今日も、台風15号関連の情報をお伝えしました
9:23「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して、愛知県名古屋市の388年も続く老舗和菓子店、両口屋是清(りょうぐちやこれきよ)の代表商品、「千なり」の挑戦をご紹介しています。
今日は「千なり」8個入りを3名様にプレゼントします。ぜひご家族で召し上がってください。
応募方法は、いつもの番組あて郵便番号、住所 お名前、電話番号、自分がいま挑戦していることを書いて、メール、ファックスでご応募ください。締め切りは今週日曜日必着。
FAX 054-288-3333
E-Mailは wasabi@digisbs.com
(△写真のものはお送りするものとは違う場合があります。)
9:28「クローズアップマイタウン」
●御殿場市「富士山樹空の森秋祭(あきさい)~あおぞら市&大船渡フェア~ 」について
日時:10月9日(日)10時~15時まで。会場 ふれあい広場、まるびドーム。富士山 樹空の森 0550-80-3776
●伊豆市からのお知らせです。伊豆市の土肥温泉の各民宿では、10月1日から12月20日まで
『伊勢海老まつり』を開催します。詳しくは土肥観光案内所 電話0558-98-1152まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
台風15号は、被害が大きく、断水期間も長く、肉体的にはもちろん
気持ちも疲れていませんか・・・?きょうは、そんなときのメンタルケアを
精神科医の井上ともすけ先生に教わりました。井上先生は、精神科医であると同時に、産業医でもあり、
毎月40社訪問して診療にあたっています。
また、おおざっぱ(rough)に笑って(laugh)人生を楽しんでもらいたい、
という思いから【ラフドクター】と名乗り、SNSや講演会などで心をラクにするコツや働く人へのメッセージを発信されています。金髪アフロヘアがトレードマークです。
今回のような状況の時には、自分で自分に「いいね」をしてあげる。また、子供は、メンタルをやられていても言えない場合があるので、親が声をかけ、調子がどうか尋ねたり、手を握ってあげるなどのスキンシップ。名前を読んであげましょう。大人もしんどい時は、声をあげましょう。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
森町一宮にある 太田茶屋 に併設しているお食事処 「森の息吹」で
太田えいこさんにお話を伺いました
おむすびランチがおすすめです。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
浜松市東区有玉北町にあります、丸大 株式会社・ジミートの
髙林 麻里さんにうかがいました。
昭和43年創業で開業当時は、丸鋸の刃物メーカーでした。その技術を国内外に認められ、25年ほど前から国の委託事業をきっかに、竹を常温で食べられる粉末にし、竹を健康食品、動物の餌、農業利用など、「竹を食を結ぶ」商品開発をしています。また、個人事業で鹿猪を精肉にする事業を立ち上げました。施設は、浜松市天竜区春野町の「山の村」という、主に浜松市内の学生の研修施設だったところで、コロナ禍で宿泊者が無くなった為、現在は、マウンテンバイクコースやキャンプ場を主な営業としている施設の敷地の一角にあります。その名もジビエのミートで「ジミート」です!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
気功家 下假岳人さんに「宇宙人アヌンナキ」についてうかがいました。
人間の起源にアヌンナキがかかわっている?!神とあがめられるのは「アヌンナキ」が元になっているという説があるそうです。文明や文字にも影響を与えているかも・・。とのことです
興味深いですね。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
今日は、【昭和歌謡のコンプライアンス違反】について~
・久しぶりのやまかな法律事務所
・先週のワサビでも話題になった過激な昭和歌謡
・今日は、法律違反をしている昭和歌謡を集めてみました
かなり、無理やりな感じですが、みなさんの知っている歌にもありませんか?
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/