2022年5月23日 12:55
第1063回 2022年5月23日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「アオハル」でした。
昔のアオハルの時代のことを思い出したり、今がアオハルですという方もいたり・・。なんだか、胸がキュンとしますよね。
<受け売りなんですけど>
●Z世代の、「お父さんあるある」
1位「いびきがうるさい」
2位は「くしゃみが大きい」。「本当に驚くくらいに大きい」「めっちゃ静かな時にクシャミされると大体ビビる」といった声が集まった。
3位は、「『お母さんを怒らせちゃだめだよ』と子供にアドバイス」。「1番言われた言葉」「そう言って、自分(父)も、(母を)おこらせる」「毎日のように言われてる気がするw」などの声が寄せられた。
4位には「お母さんには敵わない」
5位は「家族からスルーされる親父ギャグ」
●兵庫県の ある小学校の近くで、教員や通行人がカラス2羽に頭を蹴られたり、威嚇されたりしたりしたので、学校は急きょ通学路を変更することを決めました。 校長先生によりますと、巣があることに気付いて、市に撤去を依頼。ところが翌日、教頭先生が舞い降りてきたカラスに頭を蹴られたというのです。巣があった木の下にはひながいたからではないかと言われていますが、市が確認した時には、ひなはいなかったそうです。親鳥が別の場所に移した可能性もあったそうです。
9:23 「MIRAIにエール」
今週は1週間を通して掛川市の特産品である「掛川葛布(かけがわくずふ)」の挑戦についてご紹介。
「掛川手織葛布」は県の郷土工芸品に指定され、壁紙や掛け軸、手提げバッグ、日傘、草履などに加工され、今も様々な人に愛されています。現在、掛川手織葛布は、国の伝統工芸品の認定を目指しています。
葛布でできた小銭入れを5名にプレゼントします。
ご希望の方は、住所・氏名・電話番号と、自分が挑戦していることを書き添えて
番組あてメール・FAX・はがきでご応募ください。締め切りは今月末。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●「第39回 吉田町 凧揚げまつり」について
コロナで3年ぶりの開催。 開催日時は5月29日(日)10:00~12:30。
吉田町観光協会 0548-33-2122
●森町では、「甘々娘」というトウモロコシの販売が始まります。
5月下旬頃から収穫・販売が始まり価格は、1袋6~7本入りで1,000円位です。
各直売所の販売場所や販売時期については、
森町ホームページにとうもろこしマップを掲載する予定となっておりますので、
とうもろこしマップを参考に是非森町産とうもろこしを堪能してください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、焼津さかなセンターに取材に行ってきました。マグロのカネトモで、おいしいインドマグロを購入。自宅用も買って帰るほど、とってもおいしかったそうですよ。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー倉知ゆきねが、富士市 グランドオープンした トヨタL&F富士店からレポートしてくれました。
とっても、アクセスのよい場所にあります。富士山のよく見える場所にあるそうです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、「農業と水」について。鉄崎さんの地元、愛知県の用水問題について。田植えの時期に、水がないということは大変な問題です。水源町からの水をせき止めているところで、穴が開いてしまい、その漏水で用水路に水が流れなくなってしまいました。田植えのこの時期、水がなくては田植えもできません。農家さんも死活問題。工業用水もないので、工業関係者も、困っています。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆