2022年5月19日 12:55
第1062回 2022年5月19日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「〇〇放題」でした。
食べ放題・飲み放題ってありますよね。元を取ろうと苦しくなるまで食べる・・楽しいはずが、苦しくなるって・・。
<受け売りなんですけど>
●藤棚の近くに、たびたび現れるのがクマバチ。ホバリングして時々人にぶつかってるデカい蜂は『雄のクマバチ』なので刺しません。ぶつかってくるのはあなたのことを可愛い雌蜂だと思っているだけなので安心してください。ただ、花の蜜を無心で吸ってるクマバチはほとんど雌の場合が多く「『バエる写真撮りたいのにジャマ!!』とかいって追い払おうとすると刺されますので優しく見守ってあげてください。
●大食いであることを理由に「バイキング出禁」になった。他の客が食べたいものを食べてしまって他の客に迷惑をかけたり、フードロスやトイレの詰まりの問題になれば、店からの注意はやむを得ません
お店にも選択の自由がありますので、制限や入店を断ることは、法的に可能だということです。
9:23「MIRAIにエール」
リスナーさんからの挑戦を紹介
・デジタルに挑戦
・夫婦で、リハビリジムや川柳の投区に挑戦
9:28「クローズアップマイタウン」
●「河津バガテル公園 春バラシーズン開幕」3ヘクタールの広さに約1,100品種6,000株のバラを植栽。5月上旬頃から咲き始め、見ごろを迎える。バラの見頃を迎える5月14日から21日の間は18時まで開園時間を延長。
河津町 企画調整課 0558-34-1924
●「焼津市LINEクーポン祭」を開催中。
野菜などを直売する57か所で使うことができ、
最大1,000円割引でお買い求めいただけます。
詳しくは焼津市ホームページをご確認いただくか、
焼津市シティセールス課 電話054-631-6849まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
断食・修行体験について 浜松市龍雲寺のご住職 木宮行志さんに伺いました。
龍雲寺ができたのは700年前の南北朝時代。臨済宗妙心寺派のお寺です。
木宮こうしさんは第22世のご住職で、現在44歳。
先月、全国としてもめずらしい、体も内面も整えられる断食の修行道場。
断食の修行体験の一日の流れ。
朝6時 起床/6時半 お経/7時~坐禅などがあり、
午後はトレーニングや仏教体験などをして、午後6:45 一日のうち唯一の食事です、精進料理を食べ、
その後 坐禅やストレッチをして夜9時就寝。
今月はすでに予約で埋まっているそうです。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー静岡の身近な今をリポート。
倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ
静岡市葵区の浅間通り商店街 おこのみやき みかみ からイタリアンなお好み焼きをご紹介しました
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
県内のものづくり企業をご紹介します
静岡市葵区車町にあります、株式会社藤田屋の藤田 仁子さんに伺いました。
創業は1919年(大正8年)。和傘の製造や材料の卸商として静岡市車町に創業。大正・昭和・平成・令和と長い歴史を地元の皆さんに支えていただきながら創業103年を迎えることができました。時代の変化にともない和傘より洋傘に需要が移行していき、1952年(昭和27年)に和傘の製造業務を終了して洋傘の製造を開始しました。
気になったかたは、インターネットで「株式会社藤田屋」で検索!葵区車町の店舗では常時2000本の傘を置いています。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
今日は、稲荷神社について 下假岳人さんにうかがいました。
稲荷神社は、きつねのイメージですが、もともとは、ニホンオオカミでした。
きつねがまるまっていると、稲荷ずしのように見えたので、おいなりさんと言われたそうです。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
Y2K ファッションについて
Y2Kとは2000年ということ。2000年ごろに流行ったファッションを、今のZ世代がそのファッションをまねています。ちょっとあむろちゃんのファッションに似ていますね。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/