メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2022年5月11日 12:55

放送後記

第1057回 2022年5月11日(水)WASABI番組後記

<今日のメッセージテーマ>

今日のメッセージのテーマは「出会い」でした。


<受け売りなんですけど>

●塩味を1・5倍に感じるようになる箸型の装置を開発したと、明治大学とキリンのチームが発表しました。箸を口に入れた時、微弱な電流で刺激を加えるユニークな仕組みです。2024年度までに、商品化を目指すそうです。

お箸と腕時計型の機器をつなぎ、お箸が口に触れている間、微弱な電流を流す装置です。電流は弱く、痛みを感じないレベルです。

●不思議な縁を感じる人との出会いをご紹介します

1. 初対面なのにどこか懐かしく感じる
2. 一緒に居ると安心する
3. なぜか共通点が多い
4. 経験したことがないような大恋愛に発展する
5. シンクロニシティを感じる
6. 偶然出会うことが多い
7. 素直に言葉を受け入れられる
8. 無言でも気にならない
9. 会いたいタイミングが同じ


9:23 「MIRAIにエール」

「プラレールがエコな新車両に挑戦」という話題です。
「プラレール」はタカラトミーから発売されて60年以上が経つロングセラー商品。プラレールは発売当時からレールの規格が変更されていないので、おじいちゃんが使っていた昔のレールでも、新しい現行のレールを繋げて、お孫さんが遊ぶこともできるんです。プラレールは、今では電池を入れて走らせることが主流となっていますが、
昨年、電池なしで電動走行ができる「テコロ」という新開発車両が発売されました。新開発した「テコロチャージシステム」は、車輪を回すとモーターが回転し電気が発生。この電気を蓄電装置にチャージしておいて、スイッチを切り替えると、貯めておいた電気を使って走行する...というエコな新車両です。メーカーが開発に挑戦し続けた新車両は、子どもたちがエネルギーを身近に考えるきっかけになってくれそうです!


9:28 「クローズアップ マイタウン」

●菊川市から。5月15日に田んぼアート菊川お田植祭が開催。
田んぼアートは、水田をキャンパスに見立て、色の異なる古代米を使って巨大な絵や文字を作り出すプロジェクトです。今年の図柄は、干支にちなんだ虎。6月11日からやぐら鑑賞を予定していますが、状況によって開催を判断していきます。田んぼアート菊川事務局 電話090-7910-7296まで。

●「第10回みしま花のまちフェア」について。5月21日(土)から5月29日(日)まで。三島市 産業文化部 農政課 055-983-2652 


10:00~ <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

「GW明けの子供の不調」について

NPO法人静岡県教育フォーラム理事長 ひげくま先生 こと、山下泰孝さんにお話しを伺いました。

GWは、初めての小学校生活や新学期の疲れ、継続学年のクラス替えや部活など環境の変化が生じて、4月からの1ヶ月の疲れが出やすい。

子供からのサインとして

・朝起きられないなどの生活リズムの乱れが見られる。
・また、学校に行こうと準備をすると、おなかが痛くなるなどの身体の不調が現れる。
・学校の話をすると、急にイラついたり、逆に急に無口になる。 
・学校の教科書や勉強道具を自分の机から片づけてしまう。
・学校の定期試験の点数が急に下がり始める。小学校で100点を取り続けてきた子や、プライドが高い子に多い。

親ができること
・「共感する」ことです。
・子どもの自尊感情を育てること。小さなことでも褒める。親が嬉しいという気持ちを伝えることも大事。1日に3回以上。

相談は、静岡県教育フォーラムのフリーダイヤル、0120-44-1304まで


10:36 スパイススクーピー

キャスタードライバー倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ!

今日は、浜松市南区東町「おにぎりとおにぎりバーガー むすび」に伺いました。


12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「大人のハッピーセット、どんなの?」

次回のお題は「ペッパー君が寝言で言っている事」


12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>

水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。

今日のテーマは
『身体を鍛えるならどこで?』です

① ジムでトレーニング
② プールで水泳
③ ジョギング又はウォーキング
④ その他

一番多かったのは ③のジョギングまたは、ウォーキングをやっている人が多かったですね。

いまは、寒くも暑くもないので、行うにはいい季節ですね。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


今日も、聞いてくださってありがとうございました。

明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!

今日のおさらい202204