メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2022年4月25日 12:54

放送後記

第1047回 2022年4月25日(月)WASABI番組後記

今日のおさらい202204

メッセージワードは、「デジタルVSアナログ」でした。


<受け売りなんですけど>

●デジタル音痴の50代にとって、今後、絶対に必要になるもの、それはやはりITの知識や技術です。デジタルツールへの対応は必須です。若い人に教わるのはいいのですが、同じことを何度も聞かないのが大事なポイントです。
Word、Excel、PowerPoint、この3つのデジタルツールは最低限、使えるようになっておきましょう。もうひとつ重要なのは、コミュニケーションツールやSNSの進歩についていくことです。メールだけでなく、LINE、なども使えるようになっておかないと職場の会話の輪に入れなくなります。

●料理をするのが面倒なときや小腹がすいたときにサッと作れる袋麺。
作ったときに 丼ぶりなどの器に盛り付けるか問題ですが、ネット上では「鍋ごと食べる」「直で食べるのが一番うまい」という声が聞かれます。調べたところ「器に盛る」が8割、「鍋で直に食べる」が2割でした。


9:23 「MIRAIにエール」

長野県塩尻市にあるワイナリー「サンサンワイナリー」の挑戦について。長野県塩尻市と諏訪市を結ぶ中山道の峠道は、元々はブドウ栽培に優れた環境を持ちながら数年前までは農家の高齢化で増え続ける荒れた土地でした。まずは2011年に、ワイン用のブドウを栽培する圃場(ほじょう)を整備してブドウの樹を植えました。2015年にはワイナリーとショップ&レストランが完成。初めて葡萄栽培から瓶詰までを一貫して手掛ける、エステートワインの仕込みを開始しました。まだまだ課題も多く、自社農場のブドウだけでは、十分な量のワインを作ることはできません。不足するブドウの栽培量は、地元農家の方々に協力していただきながら、サンサンワイナリーが目標とする質の高いワイン造りに適した原料栽培の情報を共有し、地域の活性化に挑戦しているそうです。


9:28 「クローズアップマイタウン」

●吉田町「林泉寺長藤まつり」について
林泉寺の境内にある「長藤」が見頃を迎える時期に行われるおまつり。例年は琴や尺八の演奏が
行われ、風流な雰囲気の中、花暖簾を楽しめる。
日時/4月24日~4月30日。会場/林泉寺。
吉田町 産業課 0548-33-2122

●ディスカバリーパーク焼津天文科学館では、4月29日金曜日から5月5日木曜日の間、ゴールデンウィーク特別スケジュールで開館します。期間中、プラネタリウムでは、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」や
生解説プラネタリウム「一期一会の星空」、「ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~」などの番組を投影します。ディスカバリーパーク焼津天文科学館 電話054-625-0800 まで。


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する

堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」

今日は、静岡市葵区駒形通商店街でした。


10:36 スパイススクーピー

キャスタードライバー大内ななこが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。

伊豆の国市寺家の定食屋「桜ばな」に伺いました。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。環境省とアカミミガメについてお届けします。


12:45 「ラストオーダー」

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

堀葵衣の妄想レポート

今日は、鉄崎さん、大正解!ピラミッドで滑り降りる妄想中継を行いました!

ペットは、ペットの権利よりも飼い主の責任です!


明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆