メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年11月 8日 12:54

放送後記

952回 2021年11月8日(月) WASABI 

2021.04.jpg

メッセージワードは「ここ、見てます」でした。見てないようで、見られているってことあるんですね。


<受け売り>

・「フロントガラスの汚い人に運転が上手い人はいない」といわれていますが、実際、きれいなクルマほど事故が少ない傾向があるようです。交通事故総合分析センターの調べによりますと、クルマの調整が悪かったために起きた事故のうち、クルマの清掃や車内の調整が悪かったことが、ドライバーの視界や操作に影響を及ぼして起きた事故が、全体の65%もありました。
フロントガラスやミラーが汚いと、視界が悪くて危険察知が遅れます。とくに内窓は、人の息や煤煙、手垢、喫煙家だとタバコのヤニが付着し、そうした汚れが原因で曇りやすくなります。クルマの床に空き缶やペットボトルが落ちていると、何かの拍子にそれがペダルの裏に挟まって、ブレーキが効かないといったこともあったそうです。

・「ユーキャン新語・流行語大賞2021」のノミネートワードが、発表されました。「チキータ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「ぼったくり男爵」等、東京オリンピック・パラリンピック関連の言葉が多くノミネートされました。


9:23 「MIRAIにエール

「駅弁文化、フランス進出」

駅弁を開けると、季節を感じるような盛り付けや、海の幸がふんだんに入ったもの、中には、ひもを引っ張るとあたたかくなる駅弁もありますよね。そんな駅弁ですが、秋田県で「鶏めし」の製造販売を手掛ける老舗企業が、フランス国鉄の出店者募集に応募したところ、審査が通り、今月1日から半年間、フランスの高速列車TGVが到着する巨大ターミナル・リヨン駅構内にオープンすることになりました。おととしパリに路面店を構えたこの企業は、同じ年に駅弁の出店募集に挑みましたが落選。二度目のチャレンジで、初めて単独での出店にこぎつけました。
駅弁はいろいろな種類が入っているし、ニンジンが桜の型ぬきされていたり、もみじをかたどってみたり、宝箱のようだって感動した外国の人もいるそうですよ。秋田県産の食材を使った名物の「鶏めし」や、きりたんぽの田楽みそなどを詰め込んだ「秋田弁当」など、6種類を販売しています。美食の街・フランスの人々に日本の駅弁を認知してもらい、日本とヨーロッパの新たな文化の架け橋になると良いですね!


9:28 「クローズアップマイタウン」

・「藤枝市ジュニア合唱祭」について
開催日時:令和4年1月16日(日)15時開演。場所:藤枝市民会館。
販売先:藤枝市民会館・㈱まちづくり藤枝 販売開始日:11月12日(金)から
料金:一般1,000円/高校生以下500円 詳しくは藤枝市街道・文化課054-643-3036 

・菊川市から「デジタル菊川産業祭スマホdeスタンプラリー」について。市内およそ110カ所の登録店舗、施設やイベント会場を巡り、掲示されている二次元コードをスマートフォンで読み取ってスタンプを集めてください。10個集めて応募すると、抽選で菊川の名産品などの豪華賞品が当たります。期間は、12月5日までです。奮ってご参加ください。お問い合わせは、菊川市観光イベント実行委員会0537-36-0201までどうぞ。


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

ファイナンシャルプランナーに聞く、「年末調整」についてです。サラリーマンにとって1年に一度の節税の機会です。

とても、細かい話ですが、知ってると、知らないとでは還付金が大きく違います。もう一度聞きたいときは

ラジコで聞き直してね。

https://radiko.jp/#!/ts/SBS/20211108100000


10:36 スパイススクーピー

キャスタードライバー倉知ゆきねの「テイクアウトランチみーつけた」

湖西市の麺道場「YAWARA」の焼き豚重をご紹介ました。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。

今日は、「秋を感じる自然遊び」についてお届けしました。講演会でネイチャートーク。五感を研ぎすませて、秋を感じてみて!


12:24 午後のTEPPAN

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生

今日は、小学校5年生の社会、

温泉地の数日本一は・・・北海道

日本一のピアノ出荷数日本一は・・静岡県

などなど。いかがでしたか?



明日もwasabi_logo.pngをお楽しみに(^^)/