被害金は約1億5千万円 フィッシング詐欺被害が県内で多発=静岡県警

静岡県内で、フィッシング詐欺による不正送金被害が相次いでいて、県警が注意を呼びかけています。

警察によりますと、2025年1月1日~8月20日までの間に、フィッシング詐欺被害が84件、被害金額は合わせて約1億5千万円確認されたということです。

被害件数は去年の同時期と比べて約2.5倍となっていて、被害が急増しています。

フィッシングの手口としては、金融機関を騙って、「本人確認」や「個人情報の漏えい」、「取引の停止」など切迫感をあおった内容のメールやSMSを送信し、本物そっくりの偽サイトに誘導して、IDやパスワード、口座番号を盗み、口座から預金を不正に引き出すというものです。

警察は、
▼情報入力の求めるメール記載のURLはクリックせず、スマートフォンの公式アプリやブックマークからアクセスをする
▼不審に思ったら、金融機関に問い合わせる
▼多要素認証(生体認証やワンタイムパスコードなど)を有効にする
などと注意を呼び掛けています。
 

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1