「お米の大切さ学んで」小学生が田植え体験 泥まみれになりながら1本1本、丁寧に=静岡・下田市

子どもたちに米作りを学んでもらおうと、静岡県下田市で5月7日、田植えの体験会が開かれました。

下田市で田植えを体験したのは、稲梓小学校の3年生と4年生、合わせて16人です。子どもたちに米の作り方を知ってもらおうと、地域の有志団体が協力して行う毎年恒例の企画です。

子どもたちは農家の人たちから植え方を教わった後、田んぼに入り泥まみれになりながら1本1本、丁寧に苗を植えていきました。

<児童>
Qやってみてどう?
「転んじゃうと、ビチャビチャになって、ちょっと大変」
Qどうやって食べたい?
「栗ご飯とたけのこご飯」

<有志団体代表 鈴野政春さん>
「(学んでほしいのは)お米の大切さ、それが一番。味わってほしいですね。期待していますよ」

7日に植えた苗は9月に収穫し、子どもたちが炊いて、おにぎりにして食べる予定です。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1