2011年4月16日 12:11
賀茂郡松崎町にある“雲見温泉 露天風呂の宿 民宿 半右衛門 ”にお邪魔しました。
明るく元気な女将さんがお出迎えしてくれました!!
まずお勧めの露天風呂に案内してもらいました♪
大おきな産婆石を贅沢につかった天然温泉大露天風呂。
いつも貸切OKなので時間を気にせず利用できます。
こちらも、天然石を利用して作ったもの。
温泉成分もついて、”龍”の口から温泉が湧き出しているように見えました!!
美しい自然の状態の緑を見ながら、ぼ~んやり出来ます。
今の季節は、小鳥のさえずりが聞こえました♪
次に案内してくれたのは、特注で作ったと言う”囲炉裏”
椅子に座るのは、子供からお年寄りまで嬉しいですよね。
女将さんの美味しいコーヒーとデザートを頂きました。
地元で取れたところ天と、夏みかんの中身をくりぬいて、夏みかんジュースにしてから作った、ゼリー。
もう1つは、夏みかんの皮をお砂糖で煮詰めて、グラニュー糖をまぶしたお菓子♪
とても手が込んでいて、愛情たっぷりのデザートでした。
雲見 民宿 半右衛門
賀茂郡松崎町雲見354 電話 0558-45-0255
http://www3.ocn.ne.jp/~hanemon/
2011年4月 9日 16:55
下田市の多々戸浜海岸の目の前にある下田大和館にお邪魔しました。
全室オーシャンビューのテラスからは、綺麗な海が一望できます。
西側を向いているので夕陽もきれいに見えるそうです。
それにしても白い砂浜とエメラルドグリーンの海が綺麗ですよね。
海外のリゾートに来ているかのよう!
こちらの多々戸浜、サーファーにはとても有名なんだそうです。
そしてこちらの下田大和館の建物の特徴は横に長く全幅82m、斜面に段々にお部屋が重なっているんです。
それも一つ一つの部屋が戸建になっていて、廊下でつながっています。
また中央には海まで直接出られる階段があって、お部屋で水着に着替えてビーチに行って帰ってこれます。
私も早速海にでてみました。こんなに白い砂浜って初めてでした。
貝殻が細かくなって砂になっているそうで、砂の中から貝殻も見つけることも出来ます。
そしてこちらが最上階にある洋風大浴場「多々戸ウィンズ」
内湯の「WAVE」は目の前の海岸をイメージしてデザインされています。
曇らないガラスなので、多々戸浜の景色を見ながらゆっくりと温泉を楽しめます。
そしてもう一つのこちらのお風呂!何と本物のヨットを改造して造られた露天風呂!
その名も「セーリングスパマーメイド」潮騒の音を聞きながらまるで航海をしているかのよう。
そしてメーター類を改造して温度計が付いていたり、ジャグジーのスイッチがあったりととても楽しいお風呂です。
下田大和館 下田市吉佐美2048 電話 0558-22-1000
http://www.shimoda-yamatokan.co.jp/
多々戸浜海岸のライブカメラもあるので是非見てみてください。
2011年4月 6日 12:15
賀茂郡西伊豆町にある西伊豆堂ヶ島温泉
海辺のかくれ湯 清流 ”にお邪魔しました。
こちらのお宿は、温泉以外にも楽しみがあり…
朝のお風呂上がりには湯上り所にて鯛のみそ汁!
朝食には西伊豆の郷土が生んだ「鰹のまご茶」を食べることが出来きます♪
海から見た”清流”
清流の目の前は、小いさな湾になっていて、
自然がつくったプライベートビーチになっているんです!
海に近いので、夏には、海に入った後、露天風呂にすぐに入れるそうです☆
波打ち際の露天風呂は海の上にいる感覚でした。
露天の中で、区切られていて、高・中・低温になっていて、
自分に合ったお湯加減を楽しめます!
泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、
痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など。
西伊豆堂ヶ島温泉 海辺のかくれ湯 清流
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2941
TEL/0558-52-1118 HP/ http://www.n-komatu.co.jp/
2011年3月31日 18:58
清流のラウンジから見た”トンボロ現象”
左側に見える島が、三四郎島右側が岸です。
三四郎島は、沖あい200メートルほどのところにある
伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、
干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れ
足をぬらさずに歩いてわたることができます。
この現象のことを「トンボロ」と言い、日本でも大変珍しい現象であります。
昭和58年に県の天然記念物に指定されています。
簡単に渡れそうなので、軽い気持ちで
「行ってみたい!!」
と言ってトンボロ現象体験♪
自然に完敗してきました。。
しかも靴はヒール。
次回はスニーカーをはいて海女さんと一緒に
三四郎島にゴールしたいです!
是非!日本で珍しい”トンボロ現象”
西伊豆で体験できます♪
ポカポカ陽気になってくるので、足元固めて
遊びに来てください!
詳しくは
西伊豆町観光ガイド
http://www.nishiizu-kankou.com/
2011年3月 5日 16:49
箱根町仙石原にある仙石原の隠れ宿 民宿さくらい荘にお邪魔しました。
約35年前に保養所から、現在の民宿になったそうですが、
その頃から料金を変えていないそうです!!(1泊2食付¥7500)久しぶりに、コタツに入って、お母さんの入れてくれたお茶を飲んで
屋根の雪が融けてポタポタと落ちる景色を見てると、
おばあちゃんのお家に来たような、落ち着いた気持ちになりましたぁ。館内には、この4-5人入れるお風呂と、
1人用のお風呂があります。入口には、女湯、男湯、家族風呂、など書いた札があり、
札を返せば、貸切に出来ちゃうんでです。
アットホームならではのお風呂ですよね♪
口から出ている白濁している温泉は大涌谷から来ているんです☆
硫黄成分があるので、真っ白ではなく、若干クリーム色でした!
泉質/酸性-カルシウム・マグネシウム・-硫酸塩・塩化物泉
効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復等。
収容人数10名、全5室の為、7-8人の団体から
貸切にしてくれるそうです!!
詳しいお問い合わせ先は、
箱根温泉 仙石原の隠れ宿 民宿さくらい荘
〒250-0631 神奈川県足柄郡箱根町仙石原1285-35
TEL/0460-84-811
http://sakuraisou.com/
2011年2月26日 19:52
伊豆の国市古奈にあります井川館にお邪魔しました。
こちらは古奈という場所で1913年からある伝統あるお宿です。
3年前に出来た“香湯庵 waroma”に案内していただきました。
waromaとは、“和”と“アロマ”を掛け合わして出来た言葉。
和の空間とアロマの香りで癒しを演出しています。こちらはリラクシングサロン「OU」
黄色を基調とした室内は、大人のための落ち着いた雰囲気。
こちらでお酒や湯上がりの飲み物などを楽しめます。
カウンター席の足元にはなんと足湯が!!
足浴を楽しみながら、オリジナルの地ビールや
米焼酎なども堪能できます。そして、源泉かけ流し貸切湯浴み処「HAKU」へ。
室内に入ってまず驚いたのが…
脱衣所ではなくリビングルームが広がっているんです!!
部屋の真ん中に真っ白なソファーが置いてあり、
思いっきりくつろげます。
そして、薄荷のお香の香りが部屋を包み込んでいて、
まさに癒しの空間です。リビングルームから続くガラス窓の向こう側には
「HAKU」の専用露天風呂があります。
ぬくもりを感じる木と石造りの四角い浴槽は、
モダンな雰囲気の中にも和のテイストを感じました。目の前には、日本庭園が広がっていて、
お風呂に入りながら庭を眺めると、
紅白の梅の花が青空に映えていましたよ。
「あやめ御前ゆかりの湯」といわれている
こちらの温泉は、敷地内に源泉があります。
あやめ御前の様に美人になれるかも?!源泉かけ流し貸切湯浴み処は「HAKU」の他に
黒を基調とした「GEN」もあります。
“香湯庵 waroma”は宿泊プランで選ぶことが
できますので、ご予約の時にご確認ください。
ぜひお好みのお風呂でリラックスタイムを堪能してくださいね。
いで湯とあやめ御前ゆかりの宿 井川館
伊豆の国市古奈43-2
055-948-1601
http://www.ikawakan.jp/
2011年2月19日 00:00
今回、貸切露天風呂に案内していただいたのですが、
離れにあるということで、お庭を通って歩いて行くと
もう100年以上たった大きな木が立ち並び、苔も生えていて
何ともいえない風情が楽しめます。

真横には川が流れていて、手前が猫越川(ねっこがわ)奥が本谷川といい
この2つの川が合流して「狩野川」になっているんだそうです。
沼津市内に流れている狩野川の源流はここだったんです。驚き!!
そしてこちらの落合楼の名前も、2つの川が落ち合う場所にあるので
明治14年に、逗留されていた山岡鉄舟さんが名づけられたそうです。

貸切とは思えないほどの広さで20人ぐらいは楽に入れる広さです。
チェックイン時に予約しておけば無料で40分間利用出来るそうです。
源泉掛流しの温泉の成分は化粧水と同じ、カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉
保湿効果がある正に美肌の湯!

お風呂は深いところでは、正座をして顔が少し付くぐらいで
所々に石の椅子のような腰掛けられる場所があります。
半身浴が好きな方は浅い場所で、どっぷり浸かりたい方は深い場所でと
それぞれ好きなように美肌の湯が楽しみめますよ。
私は最近乾燥ぎみだったので、化粧水のような温泉にどっぷりと
顔まで浸かってしまいたいほどでした。

真下を流れる猫越川のせせらぎが聞こえ、
川から上がってくる涼しい風を感じながら
のんびりと温泉を楽しみました。

文化財の建物と自然豊かな温泉、極上の癒し空間でした。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼 村上 電話 0558-85-0014
〒410-3206 静岡県伊豆市湯ヶ島1887-1
http://www.ochiairou.com/
建物の紹介/radio/program/east/corner/4/20110219181534.htm

2011年2月19日 00:00
伊豆天城湯ヶ島温泉の落合楼 村上にお邪魔しました。
こちらの旅館は大変歴史があり、開業は明治時代で、
建物の一部は昭和初期にの建てられたままなんだそうです。
そして何と、国指定登録有形文化財に指定されている旅館です。

そしてこちらの旅館は、観月ありささん主演の人気ドラマ
「私を旅館に連れてって」の撮影にも使われていました。
「旅館 花壱」の玄関がここ、落合楼 村上の玄関だったんです。
大好きで見ていた私は、ドラマのままで、とても感激しました。

中に入ると古い建物とは思えないほど綺麗に磨かれていて驚きました。
建具やガラスなどは、今では手に入りにくい貴重な物なんだそうです。
ガラスも横から見ると波打っていて、微妙に歪んで見えるんです。

こちらの階段、両側から上り下り出来るようになっていて珍しい造り。
何と、この階段も国指定登録有形文化財なんです。
幅が広くて、階段は今よりもかなり急でした。

国指定登録有形文化財はこの大広間、紫檀の間もそうなんです。
108畳の大きな宴会場、ドラマのポスターはここで撮影されました。
1階からの通し柱の紫檀の床柱は太くとても立派でした。
反対側には舞台もあって、結婚式でつかわれることもあるそうです。
文化財で結婚式なんて、憧れますね。

15室あるどのお部屋も落ち着いた雰囲気で、組子細工の障子などは、
当事の職人さんの逸品で、様々な模様や絵をモチーフに描かれています。
伊豆天城湯ヶ島温泉 落合楼 村上
http://www.ochiairou.com/
温泉紹介へ
/radio/program/east/corner/4/20110219185727.htm

2011年2月18日 00:00
この洞窟の様な横穴は、熱海市の伊豆山温泉にある走り湯です。
日本三大古泉の1つで、名前は知っていましたが今回初めて来ました。
入って直ぐに、温泉の蒸気でメガネはあっという間にくもってしまいました。
電球が何箇所かにあるのですが、湯気でなかなか前が良く見えません。

1分間に900リットルの温泉がボコボコと吹き出しています。
こちらの温泉は1300年前から出ているそうで、何と奈良時代からのものだそうです!
源頼朝にも所縁のある歴史ある温泉で、観光客の方も多く訪れる場所の一つです。

源泉は自噴していて、大きな音とともに、大量の蒸気をあげています。
温度は70度ぐらいで、走り湯の中全体がミストサウナ状態です。
お風呂に浸かったわけではないのに、温泉の湯気でお肌も潤いました。
カメラでの撮影も大変で、ストロボをたくと真っ白で何も写りません。
しばらく温度と湿度に慣らしながら、やっと撮る事が出来ました。
カメラは湿気に弱いので十分注意した方がいいですよ。

そんな歴史的にも貴重な走り湯を見た後は、歩いて30秒ほどの所に
走り湯の温泉を気軽に楽しめる足湯に浸かりましょう。
まだ出来たばかりなので、知らない方も多いと思います。
階段を上った位置にあるので、相模湾を眺めながら温泉を楽しめます。

あいにくこの日は雨だったので、傘をさして入ってみました。
5・6人は並んで一緒に入れる大きさです。
今までは、走り湯を見学することしか出来ませんでしたが、
これからは見るだけではなく、足湯として気軽に楽しんでみてはいかがですか。
足だけ浸かっていても、体全体が温まりましたよ。

場所は熱海駅から135号線を北へ向って進むと、
5分ほどで伊豆山温泉の水葉亭が右側に見えてきます。
その先に海側に「走り湯」と書かれた看板と共に海側へ下がる道があるので、
そこを降りていくと見えてきます。
タクシーで来られているお客さんも沢山いましたよ。
気軽に立ち寄れる日本三大古泉を是非楽しんでみてください。
http://www.izusan.com/miruonsen.html

2011年2月 5日 00:00
今回は、創業明治参年
”西伊豆戸田温泉 味わいの宿 ときわや”
にお邪魔しました。

玄関を開けたら、この大きな太鼓を鳴らして、
皆さんの到着を歓迎してくれます!
初めての方は驚いたり、笑ったりするそうです。

家族貸切風呂”鶴亀の湯”
亀の甲羅の中が湯船になっていて、
ジャグジーと普通の湯船が1つで楽しめます!
鶴は、私のいる真上に描かれています。

亀の後頭部から温泉が出ていて、
よく見ると、湯口に小亀がいるんです!

もう1つの家族貸切風呂”檜の湯”
鶴亀の湯が”動”なら、檜の湯は”静”
でした。空いていれば、無料で貸切風呂を
利用できます。
大浴場もあるので、
違った景色を何回も楽しんでください♪

広く大きな湯船から見る戸田の景色は
穏やかな気持ちにさせてくれました。
泉質は、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉
効能 疲労回復・神経痛など
西伊豆戸田温泉 味わいの宿 ときわや
〒410-3402 静岡県沼津市戸田289-1
TEL/0558-94-3333
