アットエス公認アンバサダー3人と座談会を開催!
スマートフォンやSNSは便利な情報源でありながらも、時に悩みの種にもなりますよね。アットエスでは、Instagramで活躍中の「アットエス公認アンバサダー」3人をお招きして座談会を開催!静岡新聞SBSの社員3人も参加して、子どものスマホ利用のルールから、SNSに子どもを載せるときに気をつけていること、親同士の連絡手段まで、現代の子育てに欠かせないデリケートなテーマについて本音を語り合いました。
.jpg)
スマホ、いつから持たせる?
花島:SNSとの付き合い方って、子どもに教えるの難しくないですか?そもそもいつスマホを持たせるか、閲覧制限をかけるかとか⋯いろんな悩みがありそうだなと思います。misato:うちは中学入学前に持たせました。キッズ携帯ではなくて普通の携帯です。迷ったんですが、ある程度周りが持ち始めて、クラスメイトや部活のLINEグループもあるし、部活の連絡もLINEでやり取りしていたので。持たせたほうが早いかなと。
望月:スマホの使用について、何かルールは決めていますか?
misato:特に決めていないですね。ただ寝る時に部屋には持って行かせていなくて、リビングで充電させています。
nami:うちはまだ持っていないです。周りも持っていないので。
さおり:うちは多分中1かなあ。小学校はまだ早そう。
misato:うちの場合は小学校5、6年生から持っていて、中学でも遅い方だったかな。

さおり:キッズ携帯だったら小学校からでもいいかもしれませんね。防犯ブザーとかGPSも。
nami:キッズ携帯はまだ考えてないですが、GPSは持たせています。
望月:GPS、いいですよね。結局はどこにいるかを知りたいから、キッズ携帯よりもGPSで事足りるかも。うちの小学校はランドセルに取り付けるタイプのGPSを有料で配られています。子どもが正門に入ると、通知が来るので、安心できます。最近は欠席の連絡もアプリでできるんですよね。昔はFAXだったのに。
misato:そうそう、私も昔はFAXを送るアプリで子どもの出欠連絡を学校に送っていました(笑)。電話だと受けてもらえなくて。それが4〜5年くらい前からアプリで出欠取れるようになったかな。
星屋:自分は若者のつもりだったけれど、最新の小学校事情は新鮮なことばかりで驚きです⋯!
SNSに子どもの顔出しをするときのルールは?
望月:ご自身がSNSで発信するときに、お子さんのお顔とかもお出ししてるものもあればしてないものもあると思うんですが、何か意識していることはありますか?nami:うちは一切顔は出さないですね。主人にも出さないようにと言われているので、正面のものはスタンプで隠して、性別と年齢だけ出してます。
misato:うちは顔出ししていますが、制服とか、学校が特定できるような情報は出さないようにしています。苗字も出さないですね。顔がSNSに出ることに対しては、子どもから嫌だとは言われたことはないです。
さおり:私は幼稚園に入るタイミングで子どもの顔は隠すようにしています。息子の顔を出していた頃は、外出していたときに子どもの顔で気づかれたことはありますね。
望月:手が離れるタイミングで、載せないようにしているんですね。
スマホの閲覧制限はかけている?
望月:私は上の子が小6で習い事をしているので、外出時の連絡用として、スマホを持たせ始めました。うちの子はYouTubeをよく見ているんですが、勝手に「おすすめ」としていろんな動画が出てきちゃうもんだから⋯ある時たまたまスマホの履歴を見たときに、ちょっと性的なというか、怪しい感じの動画があって。
ゲーム実況を見ようとしてたまたま検索に引っかかってしまったみたいなんですが、それ以来ガッチガチに閲覧制限をかけています。ただ、いつから制限を外してあげるべきかとか、そのあたりのルールが難しいなと思っています。連絡用として、スマホはやっぱあると便利なんですが⋯
misatoさんの息子さんは既に持っているとのことですが、動画の制限は特にかけていないですか?
misato:かけていないですね。多分動画はあんまり見ていないと思うんですけれど⋯。知らない人とやり取りはしないでね、とは言っています。
連絡網がない時代⋯SNSはあっても、ママ同士の連絡は不便!?
misato:うちは中学になってLINEグループを作り始めた途端に一斉に子ども同士の連絡が活発になりました。昨日も体育祭の打ち上げで、何時にここの焼肉屋さんに集合ね、とかいう連絡をLINEでしていました。打ち上げの出欠もLINEで取っているみたいです。でも特に女の子だと、いじめみたいなのもあるらしいですよね。誰かをLINEのグループから外すとか⋯昨日ちょうど他のママ友ともそういう話をしていました。
望月:大変ですよね。親御さん同士でそういう悩みを相談し合えるようなネットワークはありますか?
misato:うちは部活が一緒のママくらいですかね。今は連絡網もないしね。
望月:誰がクラスに居るのかもわからないんですよね(笑)。
さおり:私は幼稚園でママをナンパしていました(笑)。あとは、情報通のママがいて、誰々は何クラスにいるよ、といった情報を集めてくれている人もいました。
望月:それすごい!昔よりも、わからないことを聞くのが難しくなっているのかもしれませんね。
misato:それこそこの前、友達が持ち物がわからなくて学校に電話したら「お母さん同士で聞いてください」と言われてしまったようで、困っていました。 PTAの役員とかになっていて連絡をよく取り合ってるお母さんたちもいると思うんですがね。
望月:確かにその対応はちょっと困っちゃうかも⋯今はSNSがあるから一見ママ同士が繋がりやすくなっているように見えるかもしれないけれど、昔のような学校がくれるような連絡網はないから、そういう意味では繋がりづらくなっているのかもしれませんね。
学校のサポートもある程度は必要だし、お母さん同士の連絡も、もうちょっと気軽に取れるコミュニティがあるといいですよね。
<関連記事>
【子育て座談会-1】静岡で子連れのおでかけ先を決めるポイントは?インスタグラマーが実践する情報収集とおすすめの遊び場
【子育て座談会-3】忙しい毎日でも、子どもとの時間を大切にしたい!息子との適切な距離感、家事分担の工夫は?