
この夏「昆虫好き」に読んでほしい本3選。米国のセミ大量発生の謎にも迫る‼【店長さーん!お薦めの本、教えてください】
明屋書店 渡瀬店(浜松市)店長の内田匡人さんに聞きました!
静岡新聞社出版部で営業を担当しているアッキーこと秋田です。
このところ、暑い日が多くなりました。夏が近づくにつれ、昆虫たちの活動も活発になりますね。
皆さん、6月4日は「虫の日」だってご存知でしたか?これは語呂合わせもありますが、漫画家の手塚治虫さんの呼びかけで1988年に設立された日本昆虫クラブが制定したそうです。
私は幼い頃、よく近くの山林にカブトムシやクワガタを獲りにいきました。最近は自然の中で見かける機会が減り、たまに自宅の玄関にクワガタが迷い込んでくるとワクワクします。そこで今回は昆虫に関するお薦め本3冊を、浜松市中央区にある明屋(はるや)書店渡瀬店の内田匡人店長に聞きました。※価格は税込
1.「バッタを倒しにアフリカへ」 前野 ウルド 浩太郎(著) 光文社
新書判、384頁、1012円
【内容】「バッタに食べられたい」という変わったきっかけからバッタ研究者となった著者は、農作物を食い荒らすサバクトビバッタの研究のためにアフリカのモーリタニアへ飛び立ちます。苦悩しつつ研究を進める著者の周囲で起こる出来事や、さまざまな人物などを面白おかしくまとめた科学冒険ノンフィクションです。
【内田店長のお薦めポイント】
表紙はバッタのコスプレをして虫取り網を掲げた著者の写真。一見ふざけた本に見えますが、まっすぐな情熱で数々のトラブルを乗り越え、ポジティブに生きる著者の姿に力をもらえます。
虫(バッタ)に興味が無い方も楽しんで読める本です。続編「バッタを倒すぜアフリカで」が今年4月に発売されています。
2.「素数ゼミの謎」 吉村仁(著) 石森愛彦(絵) 文藝春秋
四六判、128頁、1650円
【内容】アメリカに13年あるいは17年に一度、何億匹も大量発生し、凄い声で数週間鳴き交わして死んでゆくヘンテコなセミがいます。
どうしてそんなに長い間地中にいるのか?なぜ13年と17年なのか…。小さなセミに隠された生物の神秘、数字の魔法、地球の歴史まで、日本人科学者が初めて解いた奇妙な「素数ゼミ」の話です。
【内田店長のお薦めポイント】
今年アメリカでは、13年または17年ごとに発生する「素数ゼミ」の周期が重なり、221年ぶりの大量発生が予想されているそうです。日本では馴染みのない種類のセミですが、どうしてそのような生態になったのか。なぜ13・17という年数になったのか気になった方はぜひ本書を手に取ってみてください。子どもから大人まで楽しめる科学読本です。
3.「昆虫館へ行こう!」 全国昆虫施設連絡協議会(著) repicbook
四六判、128頁、1540円
【内容】北は北海道から南は与那国島まで、全国22カ所の昆虫館に勤める昆虫マニアのスタッフが、昆虫の魅力をそれぞれの切り口でつづった“本気”の昆虫本。日々昆虫と向き合っているからこそ分かる、面白くて興味深い内容をオールカラーで丁寧に解説し。昆虫だけでなく「昆虫館」の面白さにも気付かせてくれる一冊。
【内田店長のお薦めポイント】
昆虫版動物園とも言える、生きた昆虫を実際に見られる「昆虫館」は、日本各地に全部で20館以上。よくある昆虫図鑑とはひと味違うリアルな体験を得られる施設で、虫好きな子どもから大人まで楽しめること間違いなしです!
静岡県内からは「竜洋昆虫自然観察公園」のスタッフも執筆しています。読んで興味を持ったら、ぜひ施設にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
続いて、恒例のおまけコーナーです。
内田店長が「子育て世代にぜひ読んでほしい」と薦める一冊も教えてくれました。
「自分の親に読んでほしかった本」 フィリッパ・ペリー(著) 高山真由美(訳)
日本経済新聞出版
四六判、356頁、2420円
【内容】英国の心理療法の第一人者が、すべての親に向けた心揺さぶられるアドバイス。より良い親子関係を築くために必要なこと、やってはいけないことを丁寧に説き、世界中の親たちの共感を呼んだ話題の書。世界46か国で200万部以上売れているベストセラー。
【内田店長のお薦めポイント】
この本はいわゆるマニュアル本ではなく、「子どもと良好な関係性をどう築くか」について書かれた本です。ページ数は多めで値段も少し高めですが、2023年10月の発売以降ずっと売れ続けています。これから子育てを始める方も、子育て中の方にもぜひ手に取っていただきたい一冊。きっとお悩み解決のヒントになるはずです。
本を紹介してくれた明屋書店渡瀬店店長の内田匡人さん

■明屋書店 渡瀬店
住所:浜松市中区渡瀬町804-1
電話:053-468-6622
X: https://twitter.com/haruya_watase
本好きな人のために話題や情報をお届けします。県内のカリスマ書店員さんお薦めの本や、ブックカフェ・書店でのイベント情報、歴史好きな人たちの裏トークなど。本と作家、書店の魅力が満載です!最新情報はX(旧Twitter)で。