最近よく耳にする「SDGs」という言葉。先日もツインメッセ静岡で「SDGs COLLECTION supported by TGC しずおか2024」が開催されました。
とはいえ「SDGs」が指す17の達成目標全てを自分の生活に落とし込むのはハードルが高いかも...。少なくとも自分の興味のあることから日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、ファッションが好きなアットエス編集部・花島が学生の頃から通っている静岡市葵区の古着屋さん「ものがたりを着るお店 choosy(チュージー)」店長の立山都さんに、「ファッションにおけるSDGs」について話を聞きました。
洋服に新たな価値を加える「アップサイクル」
「アップサイクル」のサンプル品。「KENZO」のセットアップからカバンに生まれ変わった
立山さんは2020年、コロナ禍で海外への買い付けが困難になったことを機に、店舗で売れ残った商品や国内で廃棄予定の服に手を加えてバッグやビスチェなど新しいアイテムへと生まれ変わらせる「アップサイクルプロジェクト」を開始しました(現在は「ものがたりのはじまりプロジェクト」に改名)。
さらに最近は「エコペット」というリサイクル素材を使用した“土に還るブラウス”など、古着にとどまらない洋服の新たな可能性を、自身の店舗やSNS、イベントへの出店を通じて幅広く伝えています。

「SDGs COLLECTION supported by TGC しずおか2024」にも出店。ブースの一角で「エコペット」やアップサイクルの活動を紹介
天然素材は本当に土に還るのか!?ガチで実験

4種のハギレ布(天然素材2種、リサイクル素材、化学繊維)堆肥に入れ、1週間ごとに経過観察を行なった。(画像提供:立山さん)

経過の様子。1カ月も経たないうちに、天然素材のリネンやコットンはボロボロになった(画像提供:立山さん)

実験の最終結果。右側のリネンやコットンは跡形もないが、左側のリサイクル素材や化学繊維は色や柄がはっきり分かるレベルで形状が維持されていた(画像提供:立山さん)
上の画像は立山さんが昨年夏に行なった「土に還る選手権」の様子。天然素材のリネンやコットン、リサイクル素材のエコペット(ポリエステル50%、コットン50%)、化学繊維(ポリエステル85%、レーヨン15%)のハギレをそれぞれ土に埋め、経過を観察しました。
開始から1カ月経った様子を見ると、既に一目瞭然。ほとんど変化のなかったアクリルやポリエステルに対し、リネンやコットンはボロボロ。見事土に還っていました。
生地の長所を平等に尊重するのも「SDGs」
店頭で販売されているポリエステルの洋服
立山さん:さて、この実験結果を受けてどう思いますか?
花島:個人的には鮮やかでカラフルな色合いの服が好きなので、ポリエステルの洋服を選びがちなんですが...この結果を見ると、洋服も見た目の印象だけでなく素材にもこだわって選んでみようかなと思いました。
立山さん:うんうん、大抵皆さんそう言うんです(笑)。でもね、土に還らないポリエステルは言い方を変えれば「丈夫」ということだよね?丈夫なポリエステルのワンピースを捨てずに長く着られれば、それはそれでまたゴミを増やさない。一概に、ポリエステルは環境に悪いとも言えないんじゃないかなと。
花島:たしかに!天然素材はへたってしまったら土に還らせて、逆に土に還らないポリエステルの洋服は使わなくなっても捨てずに「アップサイクル」の形で生まれ変わらせるということですね。
立山さん:生地それぞれに良さがあるから、それを尊重するのも「SDGs」だと思うんです。レザーやファーのアイテムについても同じことが言えるよね。たしかに“革製品を作るため”に動物を殺すのは良くないけれど、既に死んでしまった動物の(人間が食べない)皮の部分を別の用途で再利用することは、動物にとっても良いんじゃないかな。
本革のほうが長持ちするけれど、雨が降った時には本革だと雨じみができてしまう点ではフェイクレザーの方が向いている。「絶対にエコレザーしか使いません!」と決めてしまうより、上手く使い分けていけばいいと思うんだよね。
素材ごとの良さを知ったうえで何を買うかは個人の自由だから、正しい知識をもったうえで好きなものを選べばいいんじゃないかな。
「ものがたりを着るお店 choosy」店長の立山都さん
今回お話をうかがったのは……立山都さん
静岡市清水区出身。アパレルショップの販売員を経て、2016年、静岡市葵区駿府町に「ものがたりを着るお店 choosy」をオープン(2019年に葵区古庄へ移転)。海外からの輸入が困難になったコロナ禍を機に、洋服の大量廃棄問題に本格的に向き合いたいと考え、人や環境に配慮した啓発活動団体「ものがたりのはじまりプロジェクト」を2020年に立ち上げた。活動の様子を各SNS(Instagram、YouTube)で発信している。
<DATA>
■ものがたりを着るお店 choosy
住所:静岡市葵区古庄3丁目18-12 日本福音ルーテル教会古庄園舎103
(文・写真:アットエス編集部 花島瑞希)