麻機の伝説『沼の婆さん』

諏訪神社のお祭りで用いられる『沼のばあさんの像』。普段は南沼上の大安寺に安置されている。(大安寺:葵区南沼上3-18-7)
「今から六百年ほど前、足利直義と新田義貞の手越原の合戦の時、義貞の軍に加わったあさはたの岩崎蔵人国隆の軍は目覚しい活躍をして直義の軍を打ち破ります。その戦勝祝いの時、脇屋義助は国隆の親類の娘・小菊を見染め、やがて二人の間に小葭(こよし)という色白の愛らしい女の子が生まれました。ところが小菊はお産の後が思わしくなく、間もなく亡くなり、おばあさんと小葭の二人きりになってしまいました。小葭が十六、おばあさんが六十を迎えた観応二年の夏、体をこわしたおばあさんの身を案じた小葭は浅間神社にお参りの途中、沼の中にさらわれてしまいます。話を知ったおばあさんは、弱った体を顧みず、憎い魔物を退治しようと沼の中に身を投げてしまいました。後におばあさんは大蛇に姿を変え魔物を退治したといわれています。(『あさはた誌』沼のばあさんより抜粋)」
この時の沼の魔物は河童であり、おばあさんは大蛇ではなく竜になったという説もある。

麻機には今でも沼のばあさんの生家があるほか、大蛇になったおばあさんは沼の神として沼の畔にある諏訪神社に祀られ、7年に一度お祭りも開催されている。
さらにこの伝説は麻機にとどまらず、駿河区大谷でも伝えられ、成仏できずにいた沼のばあさんを大正寺の高僧が救ったとして、大蛇になった時に落ちたウロコが今もお寺に大切に残されているそうだ。
『鈴石』

1.鈴石 2.石を割り出す際に付く、セリ矢を打ち込んだ跡が見られる。3.鈴石の隣にある『石切り場』
石切り場の跡地のすぐ横には、『鈴石』と呼ばれる巨石があり、高さ6m・幅4mにも及ぶ大きさで、この地に伝わる七所天神の一つとされる。

『肥付き石』

肥付き石
地元の方によれば、「この石は恐ろしい毒石で、罪多き人が触ると足が腫れ上がる不思議な病気にかかり、治す方法はただ一つ、針金で鳥居を作り、ここに供えるのだ。」という言い伝えだ。
一見丸みを帯びたただの石に見えるが、罪人である意識があれば、むやみに触るのは控えておくのが良さそうだ。
[ 取材協力 ]麻機村塾