第11回 大会記録室 大会ダイジェスト

公式記録トップへ
大会ダイジェスト
開会式
スタート
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
表彰式
小学生1500M
大会スナップ
公式記録
チーム紹介
『第2区』小学生男子

第2区(1.848km)小学生男子の区間
■ 【市の部】 町の部のトップと激しい先頭争い!

 

トップでタスキをもらったのは静岡市静岡Aの菊地隼兵(井宮北小6年)。8秒遅れて2番手は浜松市北部の遠藤文也(北浜北小6年)、3番手に富士宮市の上倉玲弥(西小6年)と続きました。
先頭の菊地はリズムに乗った走りで、1km地点を3分14秒で通過していきました。後続の遠藤は前を行く町の部のトップにピタッとついて頑張っています。先頭の菊地はラストスパートに入ると、後ろから追い上げて来た町の部のトップと激しい先頭争いを見せていましたが、順位を守りトップでタスキを渡しました。
2番手には浜松市北部の遠藤、3番手は富士宮市の上倉で、それぞれ順位を守りました。4番手は順位を4つ上げた富士市の影山貴大(富士一小6年)。続く5番手は順位をキープした袋井市の名座雅斗(袋井北小6年)。6番手には島田市の山口巧(大津小6年)が入りました。
区間賞を獲得したのは、浜松市西部の飯田晃大(中川小6年)で、タイムは5分47秒。順位を4つ上げて10位でタスキをつなぎました。
区間2位は御殿場市の勝又壮馬(神山小6年)と静岡市清水の福井大誠(興津小6年)。ともに5分52秒で走り、順位も1つずつ上げました。


 区間1位 飯田 晃大 【浜松市西部】


■ 【町の部】 森町・本多と函南町・近藤の走りに注目!

この区間には1500m県ランキング1位で森町の本多慶紀(森小6年)と、2位で函南町の近藤壮真(函南小6年)が出場していて、走りが期待されます。
市の部と合わせても2、3番手という好位置でタスキを受けた森町の本多は、期待通りの走りで市の部の先頭を追い上げていきます。
2番手で長泉町の加納健太郎(南小6年)、3番手で吉田町の山西快生(住吉小6年)、4番手に湖西市新居の中島悠(新居小6年)がタスキを受け、続いています。期待の函南町の近藤は6番手でタスキを受けると、すぐに前を追い上げていきます。
先頭の森町の本多は市の部のトップに追いつくと、ラストスパートでも激しい先頭争いを見せ、最後は市の部とほぼ同時にトップでタスキをつなぎました。本多のタイムは5分52秒で、区間2位の走りを見せてくれました。
2番手に入ったのは湖西市新居の中島で、順位を2つ上げました。3番手は長泉町の加納でした。
区間賞は函南町の近藤が区間新の5分47秒で獲得。区間3位には清水町の青木啓悟(清水小6年)が6分05秒で入りました。


 区間1位 (区間新) 近藤 壮真 【函南町】写真:中央