第9回 大会記録室 大会ダイジェスト

公式記録トップへ
大会ダイジェスト
開会式
スタート
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
表彰式
小学生1500M
大会スナップ
公式記録
チーム紹介
『第9区』ジュニアB女子

第9区(4.67km)ジュニアB女子の区間
■ 【市の部】 静岡市静岡A・木村 全国レベルの走りでトップに躍り出る!

この区間は注目選手の静岡市静岡Aの木村友香(籠上中3年)が全国レベルの走り
を見せてくれるか期待されます。
先頭の御殿場市の勝又璃沙子(日大三島1年)はタスキを受けてからマイペースで走り出しています。
2番手の浜松市西部の大沢明穂(三方原中3年)もマイペースで走っています。
先頭の御殿場市の勝又はタスキがうまくしぼれなくて気になっている様子ですが、1km地点を3分24秒とゆったりとしたペースで通過して行きました。
注目の静岡市静岡Aの木村は5番手でタスキを受けた後、力強い安定した走りで1km地点では順位を2つ上げ3番手に上がり、2分59秒と中学生とは思えないハイペースで通過しています。
先頭の御殿場市の勝又は苦しい走りになっていますが粘って走っています。
木村は1.9km地点で浜松市西部の大沢を抜いて2番手に上がってきました。
先頭の勝又は中間点を7分37秒で通過しましたがかなり苦しい走りになっています。
一方、静岡市静岡Aの木村は中間点を7分03秒で通過し、先頭の勝又をかなり追い上げてきています。
木村は上半身が安定した走りで2.7km過ぎで遂に先頭に立ちました。その後、3km地点を9分40秒で通過し後続を引き離し静岡市静岡Aがトップでタスキを10区につなぎました。木村はこの区間4人抜き、15分12秒の区間新記録で区間賞を獲得しました。
2番手には順位を1つ上げた浜松市北部の野中佑香(麁玉中2年)がタスキをつなぎました。
3番手には浜松市西部の大沢がつなぎました。
4番手は苦しい走りでしたが粘った御殿場市の勝又が入りました。
5番手は浜松市中央の片桐綾子(浜松日体3年)がつなぎました。
6番手には藤枝市の河村奈津紀(島田3年)が区間2位の15分36秒で走り順位を1つ上げタスキを10区につなぎました。
区間3位は富士市の川口夏未(富士1年)が15分42秒で入りました。

 区間1位(区間新)
  木村 友香 【静岡市静岡A】 


■ 【町の部】 長泉町 リードを広げて首位を守る!


この区間は女子の区間としては距離も長くコースも起伏が多く中・高生にとっては大変な区間です。
先頭を走っている長泉町の神谷優花(加藤学園1年)は腕もよく振れ、リズムにのって走っています。後続と大差があり安心した様子に見えます。
2番手は函南町の小野瑞季(韮山2年)、3番手は新居町の鈴木亜未子(新居中1年)が走っています。中学1年生にとっては大変な距離ですが頑張りを期待したいと思います。
先頭の長泉町の神谷は1km地点を3分33秒で通過、マイペースの走りです。
新居町の鈴木は腕もよく振れた安定したフォームです。
先頭の長泉町の神谷はその後もマイペースの走りで3km地点を10分45秒で通過しています。
長泉町の神谷は最後までゆったりとした走りに見えましたが、区間2位の16分16秒で走り、先頭でタスキを10区に渡しました。
2番手に入ったのは函南町の小野で区間3位、16分35秒で走り、順位を守りました。
3番手に入った中学1年生の新居町の鈴木は後半疲れた走りになりましたが見事順位を守ってタスキを10区に渡しました。
見事区間賞を獲得したのは4番手に入った清水町の久保汐里(加藤学園3年)で、この区間を15分53秒で走り順位を1つ上げました。


 区間1位 久保 汐里 【清水町】