第9回 大会記録室 大会ダイジェスト

公式記録トップへ
大会ダイジェスト
開会式
スタート
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
表彰式
小学生1500M
大会スナップ
公式記録
チーム紹介
『第10区』ジュニアB男子

第10区(4.31km)ジュニアB男子の区間
■ 【市の部】 激戦区10区の区間賞は浜松市西部の三潟!

先頭を走っている静岡市静岡Aの大原健斗(島田1年)は腕もよく振れていて実力通りの走りを見せています。
2番手の浜松市北部の竹内優真(浜北西1年)も快調に走っています。
3番手の浜松市西部の三潟雄基(浜松市立2年)もストライド走法で快調に追い上げています。
市の部の優勝争いも上位3チームにしぼられてきたように思われます。
先頭の静岡市静岡Aの大原は1km地点を3分05秒で通過しています。
2番手の浜松市北部の竹内も快調に走っていますが腕振りがやや弱い感じがします。
3番手の浜松市西部の三潟は快調に走っています。
先頭の静岡市静岡Aの大原は余裕のある走りで3km地点を9分11秒で通過しました。
3番手の三潟は2番手の竹内との差をかなり縮めてきました。
先頭の静岡市静岡Aの大原はその後も快調で、トップでタスキを11区に渡しました。
大原は12分59秒のタイムで走り、区間3位に入りました。
2番手は3km過ぎで竹内を抜いた浜松市西部の三潟が順位を上げて入りました。三潟はこの区間12分34秒の区間新の見事な快走でした。
3番手には最後まで粘りの走りを見せた浜松市北部の竹内がつなぎ、4番手には2人抜きで順位を上げた藤枝市の池谷勇斗(藤枝明誠2年)が見事な快走を見せました。池谷は区間2位に入り、タイムは12分56秒でした。
5番手には順位を守った浜松市中央の野島大暉(浜松日体中2年)が中学生とは思えないほどの力走を見せてくれました。
6番手に入ったのは、御殿場市の相川渉郁(御殿場南2年)で最終区にタスキをつなぎました。


 区間1位(区間新)
  三潟 雄基 【浜松市西部】


■ 【町の部】 新居町・安部 区間賞の走りで差を縮める!


先頭を走っている長泉町は、谷直也(加藤学園3年)が走っています。
谷は6区で区間賞を獲得した谷奈美の弟で走っているフォームもお姉さんに似ています。長泉町は2番手の函南町の関託実(日大三島3年)との差も2分近く開いていて優勝も堅い感じになってきました。
谷は安定したフォームで走っていて、1km地点を3分11秒で通過し、ゆったりとした走りです。
2番手の函南町の関もマイペースの走りです。
先頭の長泉町の谷は後続との大差に安心してリズムにのって走っています。
谷はその後も快調に走り、3kmは9分48秒で通過しました。
2番手の函南町の関は前を行く谷を追っていますが中々差が縮まりません。
先頭の長泉町の谷は快調に走り、トップでタスキを11区のアンカーに渡しました。
谷のタイムは13分27秒で区間は3位でした。
ここで長泉町の優勝はほぼ確実になりました。
2番手には函南町の関が区間2位の13分14秒の走りでアンカーにつなぎ、3番手には新居町の安部晃也(浜松日体1年)が区間賞の12分56秒の走りで前とのタイムを縮めました。安部は1年生ながらこの区間を12分台で走ったのは立派です。


 区間1位 安部 晃也 【新居町】