第9回 大会記録室 大会ダイジェスト

公式記録トップへ
大会ダイジェスト
開会式
スタート
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
表彰式
小学生1500M
大会スナップ
公式記録
チーム紹介
『第5区』ジュニアA男子

第5区(5.81Km)ジュニアA男子の区間
■ 【市の部】 浜松市北部・石間 8人抜きで区間賞!

先頭の御殿場市の荒木優(藤枝明誠2年)はリズムにのって快調に走っています。
荒木は1km地点を3分03秒のまずまずのペースで通過しています。後続の動きが気になりますが1.5km地点を4分41秒で通過、2番手を走っている富士宮市の上倉拓也(藤枝明誠3年)との差は15mに縮っています。
御殿場市の荒木も快調に走っていますが、富士宮市の上倉は厳しく追い上げ、ついに1.8km地点で荒木に追い付きました。荒木は2km地点を6分09秒で通過し、上倉は5分57秒で通過しました。2人は並走し、お互いに相手の様子を見ながら走っています。
2.9km過ぎで富士宮の上倉がスパートして御殿場市の荒木を離しにかかりました。
後続のチームでも浜松市北部の石間涼(浜松日体3年)や浜松市中央の島田直輝(浜松日体2年)らが順位を上げているようです。

 区間1位 石間 涼 【浜松市北部】写真:左
石間、島田の浜松日体コンビは並走しながら3km地点を8分53秒で通過しています。
先頭の上倉は4km地点を11分52秒で通過、快調に走っています。
2番手の荒木も粘っていますが先頭との差は50m離れています。
3番手争いには順位を上げてきている静岡市静岡Aの小山雄平(藤枝明誠3年)と島田市の片川準二(島田3年)の2人が追い上げを見せています。
先頭の富士宮市の上倉は5km地点を15分15秒で通過しました。
2番手の御殿場市の荒木との差は70mに離れました。
最後、先頭の上倉は苦しい走りになってきましたがラストスパートをかけ見事先頭でタスキを6区につなぎました。
2番手は御殿場市の荒木が入りました。3番手は激しく追い上げた静岡市静岡Aの小山、4番手が島田市の片川がそれぞれ3つずつ順位を上げタスキを6区につなぎました。
5番手は浜松市北部の石間が区間賞を獲得する、17分23秒の見事な走りで順位も8つ上げました。6番手は浜松市中央の島田で区間も2位の17分29秒で6つ順位を上げました。
区間3位には富士宮市の上倉、静岡市静岡Aの小山、島田市の片川の3人が17分50秒で入りました。

■ 【町の部】 長泉町・田村 区間賞の走りでトップに!


先頭でタスキをもらった清水町の鈴木ワタル(加藤学園2年)は腕もよく振れリズムにのった走りです。
2番手争いは函南町の渡辺嘉克(加藤学園3年)と新居町の田中孝貴(浜松日体1年)の激しい争いです。
先頭の鈴木は1km地点を3分10秒で通過しマイペースの走りのようです。
後続のランナーで長泉町の田村拓眞(加藤学園3年)は積極的な走りで順位を上げてきているようです。
先頭の清水町の鈴木は依然マイペースの走りで3km地点を9分42秒で通過していきました。
長泉町の田村は5番手でタスキを受け順位を上げていて2.5km地点では3番手に上がってきています。
清水町の鈴木はやや苦しい走りになってきました。
先頭の鈴木を追い上げて来ている長泉町の田村は3kmを8分57秒で通過し順位も2番手に上がってきました。
田村はその後も快調な走りで先頭の清水町の鈴木を激しく追い上げ、4.6km地点でついに清水町の鈴木を抜いてトップに立ちました。
函南町の渡辺も5km手前で清水町を抜いて函南町が2番手に上がりました。
先頭に立った長泉町田村はその後も快調な走りでトップでタスキを6区に渡しました。
田村は順位を4つ上げ17分34秒で走り区間賞も獲得しました。
2番手に入ったのは函南町の渡辺で区間2位の18分05秒の走りで順位を守りました。
3番手には清水町の鈴木がタスキをつなぎました。
区間3位は新居町の田中で18分15秒で走りました。


 区間1位 田村 拓眞 【長泉町】