メニュー

検索

番組審議会だより > 2021

第619回番組審議会(2021年9月24日)

●開催年月日 令和3年9月24日(金) 12時30分
●開催場所

リモート方式による開催

●出席者

委  員(敬称略)

中井 弘和 委員長

種本 祐子副委員長

久米 行子

栗原 績

田中 尚弘

鈴木 智子

江﨑 和明

星野 明宏

鶴見 照彦

審議議題

〇ラジオ番組 「鉄崎幹人のWASABI」

放送:2020年8月10日(月) 9:0012:35

※2021年日本民間放送連盟賞ラジオワイド番組部門優秀賞受賞

パーソナリティ:鉄崎幹人・大槻有紗(SBSアナウンサー)

番組概要

SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」は、20174月にスタートした、月~木曜の3時間半の生放送ワイド番組です。つい誰かに伝えたくなるような話題や、ちょっとしたネタを紹介し、主として職場や家庭で頑張る40代・50代男性を応援する番組作りを心掛けています。

毎年、夏休みや冬休みなどの時期には、親子で楽しめることを意識した内容の放送をしています。2020年の夏に放送した「WASABI親子夏休みスペシャル」では、昔話、クイズ大会、電話相談、童謡と、日替わりでテーマを設け放送しました。今回の番組はその中の一つ、「昔話」特集の模様です。ふだん聞いてくれている大人のリスナーにとっても、面白く、夏休みに親子で聞いてくれる子供たちにも楽しめる、またラジオを聞いたことをきっかけに親子の会話が弾むような番組を目指しました。

●委員の意見

・学びや現代社会への提言があり、連盟賞受賞にふさわしい番組だ。

・鉄崎さんのトーク力、知識の引き出しが素晴らしく、番組をうまく盛り上げていた。大槻アナとの掛け合いも素晴らしい。

・松崎町でウミガメを助けたというリアル浦島太郎の話題はよく見つけてきた。

・教訓を学ぶために昔話を取り上げると説教じみてしまうが、番組は多面的で深堀りされていて面白かった。

・ファンタジー映画の構成にも通じる番組の仕立ては、すごく立体的、映像的で素晴らしい。

・リスナーからのメッセージとそれに対するやり取りがラジオの大きな魅力だが、それが存分に引き出されていた。

・内容は薄くないのに、わかりやすく奥深い構成で、マーケティングのお手本のような番組だ。

・今の子どもたちは昔話を知らない、という導入は番組の手法としてもよかった。

・子どもたちへの取材を通じ、今の若年層が昔話をどうとらえているか、よく分析されていた。

・子どもへのインタビューでは、素朴な感想がほほえましく、うまく話を引き出していた。

・カメの鳴き声ともいわれる音を聞かせた場面では、番組にかけるスタッフのエネルギーを感じた。

・昔話も時代や生活の変化に合わせ現代にマッチするような変化があってもよいと感じた。

・今回、なぜ浦島太郎を題材に選んだのか、その理由がわかりにくかった。

・あえて浦島太郎を題材に選んで構成したことは面白い取り組みだった。

・昔話より「カメ」そのものにスポットを充てる時間が多く、テーマがぼやけてしまっていると感じた。

・テーマの通り、親子で楽しめる番組だった。

・親子で一緒に楽しむことをテーマにしていたが、内容が子どもには難しかったのではないか。

・ひとつの物語が、とらえ方で見方が変わることがよく伝わってきた。これはリテラシーの育成やディベートの基礎につながるものだ。

・この番組をきっかけに、新たな視点での昔話の解釈など、次につなげていけるとよいのではないか。

・素晴らしい番組を制作しても、一度放送して終わりではもったいない。世の中にどう広めていくか、多面的に展開していくべきだ。

・この番組を学校での教材として活用してはどうか。

・現代の課題である、親子の関係を視野に入れつつ昔話を題材にして、歴史的、生物学的、民俗学的、哲学的に幅広く深堀りした素晴らしい番組だ。

●視聴者・聴取者からの意見などを報告

令和3年8月1日~8月31日 総件数332件

(1)ORANGE【TV・自社制作】 ・・・・・・・・・ 27件

(2)鉄崎幹人のWASABI【RADIO・自社制作】

・・・・・・・・・ 19件
(3)東京オリンピック【TV・ネット編成】 ・・・・・・・・・ 14件

(4)ひるおび!【TV・ネット編成】

・・・・・・・・・ 13件
(5)お買い物いいね!【TV・自社制作】 ・・・・・・・・・ 10件

視聴者からの意見 

○ラジオ番組 「内山絵里加のふくわうち」 (月)~(木)13:00~16:00放送 

・毎日聞いています。楽しい番組をありがとうございます。トークの面白さ、ためになる話、流れる曲のセンスのよさ・・・番組を聞いていると幸せな穏やかな気持ちになります。これからもずっと『ふくわうち』が続くことを願い、うっちぃを応援していきます。(葉書)