なんと藤枝には、早朝4時台から営業するお店もあるほど、朝からラーメンを提供するお店が20店舗近く軒を連ねる「朝ラーメンの聖地」なんです。
藤枝朝ラーメンのルーツは諸説ありますが、静岡県内でも有数のお茶の産地である藤枝市には、お茶取引などで早朝から働く人々が多く、彼らが仕事の後にラーメン屋さんに集まるようになったのが始まりと言われています。
店主はそんな行列を見かねて、徐々に開店時間を早くしていった結果、 朝からラーメンを提供する文化が根付いたそうです。
購入はこちらから>>>ECサイト『ふじえ〜らMarket』
「朝ラー」は“志太系ラーメン”で決まり!
藤枝の「朝ラーメン」の最大の特徴は、なんといっても“志太系ラーメン”。志太エリアのラーメン店を発祥としていることから「志太系」と呼ばれています。最大の特徴は、あっさりとした醤油ベースのスープ。いわゆる「こってりラーメン」とは一線を画し、蕎麦に近いようなスッキリとした味わいが魅力です。朝から食べても胃もたれしないので、地元の人々に愛され続けています。
そして、もうひとつの特徴が、「温かいラーメン」と「冷たいラーメン」をセットで食べるスタイル!
「温かいラーメン(温)」
.jpg)
「冷たいラーメン(冷)」

藤枝流は「温」→「冷」の順に食べるのがツウ!多くの店では並盛での提供となるため、2杯完食するとなかなかのボリュームです。
このユニークなスタイルは、暑い日に温かいラーメンを食べるのが苦手なお客さん向けに冷やしラーメンを提供したのがきっかけで、 他の客もつられて注文するようになったとか。
購入はこちらから>>>ECサイト『ふじえ〜らMarket』
ご自宅で手軽に「藤枝朝ラー」体験!
「藤枝の“朝ラー”をもっと手軽に」という思いから、藤枝朝ラー文化軒究会監修の元、「朝ラー乾麺」も開発されています。1袋に、「温」と「冷」で味わえる乾麺とスープがそれぞれ1食ずつ入っているので、志太系ラーメンをご自宅で手軽に楽しむことができます。
購入はこちらから>>>ECサイト『ふじえ〜らMarket』