<高校野球>藤田大和さん(静岡高、慶大出身) 夢かなえアナウンサーに 甲子園での代打ヒットが原動力

静岡高野球部出身で今春、慶大を卒業した藤田大和さん(24)=藤枝市出身=が、かねてからの夢を実現し、テレビ朝日のアナウンサーとして一歩を踏み出した。
高校時代の成功体験が、夢をかなえる原動力になった。高校2年の秋は記録員。データ班の一員として選手を支える立場だった。チームは県、東海大会で優勝し、選抜(甲子園)切符を獲得。藤田さんは「憧れの甲子園に立ちたい」という一念で冬の猛練習に励み、背番号を勝ち取った。そして東海大相模(神奈川)との3回戦に代打出場し、ヒットを放っている。
「高校時代に目標を持って一冬を過ごし、甲子園でのヒットという成功体験につながった。あれが原点。あの思いができるならとその後も頑張れた」と振り返る。
ちなみにこの時、藤田さんの中前ヒットを捕球したのは、現在阪神タイガースで活躍する森下翔太選手だったという巡り合わせも引き寄せている。

明るく積極的な性格、美声に定評も

「夢をかなえるには、言い続けること。なりたい、なりたいと言い続けたからこそ、つながったご縁があった」
アナウンサーを志したのは、高2のころ。選抜出場が決まり、多くのメディアが連日、静岡高を取材に訪れるようになった。藤田さんは秋の県大会では記録員。主力選手ではなかったが明るく積極的な性格で、当時から〝美声〟に定評があった。部員の前でイタリアの民謡「サンタルチア」を歌い上げるなどムードメーカーとして新聞各紙に取り上げられた。「野球は下手くそで目立つ選手ではなかったけれど、取材してもらって報われた感があった」と、メディアの仕事に興味を持つようになった。

憧れの甲子園に立ちたい

記録員やデータ分析という裏方の仕事にも誇りを持って取り組んでいたが、憧れの甲子園に立ちたいという夢も諦めなかった。当時の栗林俊輔監督(現・県教委)から「(控え選手は)長所を生かせ」と言われ、バッティングに磨きを掛けようと手がマメだらけになるほど振り込んだ。代打出場を想定し、一打席、一球で仕留める意識を持って練習に打ち込んだ。例えばフリー打撃の際は、持ち時間にひたすら打ち続けるのではなく、一球ごとにバッティンググローブを着け直して、新たな打席に立つ意識で臨んだという。

成功体験、演出したアナウンサーの実況

冬の努力が実って背番号を手にし、臨んだ選抜3回戦の試合前取材で印象的な出来事があった。多くの記者が、後に中日ドラゴンズ入りした村松開人選手ら主力を取り囲む中、試合実況を担当するテレビ局のアナウンサーが藤田さんのところに意気込みを聞きにきた。
「代打で出場した時は、とにかくフルスイングします」
インタビューにそう答えると、そのコメントを自身の打席が巡ってきた際に実況で伝えてくれたという。「人生で一番の成功体験が甲子園でのヒット」。アナウンサーが藤田さんの人生のハイライトシーンをより明るく照らしてくれた。

東大を目指して2浪

藤田さんの努力と根性の物語はここで終わらない。高校卒業後は東大を目指して2年の浪人生活を送った。浪人1年目は、同級生の仲間とともに予備校に通ったが、2年目は孤独だった。「1浪でみんな合格して僕だけ残された。追い込まれて、怖くて、いつの間にか机で寝ていたこともあった」。浪人2年目も東大合格にわずかに届かず、慶大に進むことになった。

目標を定めて公言

高校時代は控え選手。しかも2年の浪人生活で体力はすっかり落ちていた。だが、1年早く東京六大学リーグの慶大野球部に入った静岡高の後輩、斎藤來音選手(明治安田)の「うちにはそういう人がたくさんいますよ」という言葉に背中を押され、野球部に入部した。「東大に落ちた時は絶望したけれど、慶応で良かったということがいくつもあった。他人に寛容で、やりたいことがある人を応援してくれる、温かい部だった」。アナウンサーという目標を定め、公言することで周囲が応援してくれるようになったという。

午前5時半から早朝練習に参加し、夜はアナウンススクールに通って終電で帰宅。大学2年の秋から学生コーチになり、選手の練習の手伝いや、堀井哲也監督(韮山高出身)とコミュニケーションを密にしてチーム運営を学んだ。4年間で日本一2回。3年秋は優勝パレードを経験した。「いい思い出しかない」

愛されキャラで周囲を味方に

明るく、前向きな性格で周囲を味方に付けてきた。
実は重度の小麦アレルギーがあり、高校時代は母の綾さんが毎日、グルテンフリーの特製弁当を用意してくれていた。親元を離れて不安な大学生活をスタートしたのだが、「食事には苦労しなかった」。懇意になった下宿近くの住民に行き付けの店を紹介してもらい、そこで米粉のパスタや、つなぎに小麦粉を使わないロールキャベツなど特別なメニューを提供してもらったという。

将来の目標はWBCの実況

アナウンサーになるという夢を実現した今、「ここがゴールじゃない。求められることも高くなるし、夢がかなったからこそ新たな夢を追っていかないと」と先を見据えている。将来の目標はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の実況と公言する。
(編集局ニュースセンター・結城啓子)

【取材こぼれ話】
藤田さんと静岡高時代の同級生は、高校野球を終えてもそれぞれの新たな夢を追い続け、目標を達成しています。プロ野球選手になった中日の村松開人選手をはじめ、東大野球部主将になった梅林浩大さん、社会人野球にも鈴木翔也投手(三菱自動車岡崎)、黒岩陽介さん(日立製作所、昨季で引退)の2人が進みました。野球を離れ、公認会計士になった人、飲食事業を立ち上げた人も。藤田さんにとってはこうした同級生の存在も、夢を追いかける励みになったそうです。
また、静岡県出身者らしくサッカーも好きで熱心な清水エスパルスファン。毎年現地で10試合は観戦し、DAZNで全試合チェックしているそうです。

シズサカ シズサカ

静岡新聞SBS有志による、”完全個人発信型コンテンツ”。既存の新聞・テレビ・ラジオでは報道しないネタから、偏愛する◯◯の話まで、ノンジャンルで取り上げます。読んでおくと、いつか何かの役に立つ……かも、しれません。お暇つぶしにどうぞ!

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1