『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』がバズった理由は?アニメにおける地上波とSNSの気になる関係

SBSラジオ「TOROアニメーション総研」のイチオシコーナー、人気アニメ評論家の藤津さんが語る『藤津亮太のアニメラボ』。今回は「SNSと地上波の関係」についてお話を伺いました。※以下語り、藤津亮太さん

地上波とSNSの両立がアニメの話題性を生む!?

春アニメでは『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が非常にバズりました。深夜アニメとはいえ、0時29分から(日本テレビ系列)と比較的浅い時間帯に放送されたので、リアルタイムでその内容や感想が毎回SNSに投稿されていたわけです。

2020年の国民生活時間調査で、時間の使い方について調べたところ、当時の30代ではテレビを必ず利用する人とインターネットを必ず利用する人の割合が拮抗していました。この世代を分水嶺にして、より年長の世代はテレビを使う人が多く、より若い世代ではインターネットを使う人のほうが多いというわけです。当時の30代は2025年現在だと35歳から45歳くらいになるので、それより上はテレビを見る人がまだ多く、それより下はテレビを見る人がかなり減っているというのが現状です。

またある対談をしたときに専門家の方から聞いたのですが、現在、家のテレビモニターでYouTubeを見ている人が、視聴率の高いテレビ局に次いで非常に多いそうです。つまり、いま映画を無料配信するというのは、昔、続編の公開にあわせてテレビの映画劇場枠で前作や関連作を放送したのと同じ意味合いということになります。ネット配信がテレビのチャンネルの一種のような形で入ってきている、というわけです。

以前より、宣伝関係者やアニメファンの間では「地上波で放送してネットでバズらせないと駄目だ」とよく言われています。もちろん、それには一定の意味はあると思うのですが、その内実はこれからいろいろ変わらざるを得ないのではないかと思ってます。

なぜ地上波で放送するとあんなにバズるのか。以前、先ほどの調査を元に、ネットを使うユーザー数について計算したところ、10~20代でネットを使っている人は約1700万人。一方、40~50代はネット利用率こそ若い世代より低いものの、そもそもの人口が多いため実数で換算すると約1800万人になります。そして、40~50代のテレビ視聴者は約2600万人。つまり今の35~45歳より上の層は、地上波も見るし、ネットも使う世代なんです。ネット利用者の実数も10~20代と同じくらいのボリュームで存在するので、地上波を放送するとそこが反応してバズっている、という仮説がたてられます。

逆にいうと、30代半ばぐらいまでの世代はネットは使うけれど、地上波をそこまで本格的に追いかけていないから、地上波実況時のバズりには貢献していない可能性が大きい。ということは、今後、現在の35歳以上の世代が、徐々に現役世代ではなくなっていったとき、地上波で放送してもあまりバズらない、という現象が起こりうるわけです。そうなったとき、アニメ作品がどうやって存在を知ってもらうのかが、かなり大きな課題になります。

確かに日本において、地上波は、最大のばらまく力を持ったメディアです。地上波で放送すればどこかで目にする確率は確実に上がります。それは間違いないのですが、そこから先にどう届けていくかが今後の課題なのです。

テレビ局側も、地上波がかつてほど見られなくなった時代にどうやって生き残るのかを考えるフェーズに入ってきています。その中で、アニメへのコミットを今後の軸足にしようとしている動きはあります。近年、テレビ局主導の放送枠が23時台にいろいろ設けられているのを見ると、テレビ局が新たなアニメとの関係を模索し、アニメビジネスの一翼を積極的に担おうとしている様子がうかがえます。

こんなふうにネットとテレビを取り囲む状況を見ていくと、「地上波で放送すればSNSでバズる」という構図は、今後5年ほど経てば、今ほど効果的でなくなるのではないか、というのが僕の予想です。

もともと新聞のテレビ欄は、「ここが最速で最新話を見られる時間です」ということを示すメディアでした。それが配信や録画によってタイムシフト視聴が当たり前になる中で、テレビ欄の「時間」の意味が薄くなっていきました。この先どうなるかは分かりませんが、視聴者の人数とネットとテレビの接触時間の変化を意識しておくことは、今後ますます重要になっていくのではないかと思います。

SBSラジオTOROアニメーション総研(毎週月曜日19:00~20:30 生放送・毎週日曜日15:00~16:30 再放送)全国のアニメ好きが集まるラジオの社交場。ニッポンのアニメ文化・経済をキュレーションするラジオ番組。番組公式X(旧Twitter) もぜひチェックを!

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1