小さな城郭・小島陣屋跡を訪ねる

2022年1月16日放送の「静岡市歴史めぐり まち噺し」は、小島陣屋跡がテーマです。陣屋を取り囲む石垣が城に近い構造になっている点を紹介します。静岡市の歴史スポットを紹介し、その歴史を掘り下げていきます。【毎週日曜12時54分放送】語り:春風亭昇太

東海道に近く、甲州への入り口にあたる要所だった小島に、瀧脇松平氏を藩主とする、小島藩の陣屋がありました。城郭風の陣屋敷を小島の町が一望できる高台に構え、人の背丈よりもはるかに高い立派な高石垣を多用した小島陣屋は、城と呼んでも おかしくないほどの作りをしていました。

正門にあたる大手には、4mを超える見事な高石垣が、階段状にのびています。大手石垣の脇に、もう一つの入り口があり中に入ると クランク状に折れてから奥に進む、桝形と呼ばれる構造になっています。これは、侵入してくる敵の勢いを抑えるための工夫で、駿府城などの城郭の門に、よく見られるものです。藩主が暮らした御殿があった主郭にも、3.5m程ある高石垣が積まれています。一段下の石垣と比べると、明らかに石が大きく、大手の石垣とともに、より豪華な造りに仕上げられていることが わかります。敵の侵入に備えた桝形虎口や巧みに積まれた高石垣。ここには、小さな城郭とも呼べる作りを備えた、かつての小島陣屋の面影が遺されています。

静岡市歴史めぐり まち噺し 今日のお噺しはこれにて。

静岡市の観光親善大使でもある春風亭昇太師匠の語りで、歴史や文化、特産品など、静岡市の魅力を紹介するミニ番組です。(毎週日曜日ひる12時54分放送)

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1