LIFEライフ

SBSテレビ LIVEしずおか

数字の「1」が並ぶ日は地震災害が多いのは?南海トラフでも過去に…大切なのは災害への備え【能登半島地震】

1月1日に発生した能登半島地震。未だ多くの人の安否が分からず、懸命な捜索活動が続いています。地震災害の恐ろしさを感じるだけでなく、私たちは災害への備えが本当にできているのか、改めて確認しなければいけません。

能登半島地震では建物倒壊が相次ぐ

地震や津波による死者・行方不明者が100人以上となったのは、災害関連死を除くと、2011年3月11日に発生した東日本大震災以来です。

2009年8月11日「駿河湾の地震」

南海トラフ巨大地震が想定されている静岡県。2009年8月11日に発生した「駿河湾の地震」では、最大で震度6弱の揺れや60センチの津波を観測しました。能登半島地震と同じように震源は海底で、断層が動いたことが地震の原因でした。

「駿河湾の地震」では東名高速のり面が崩落

1935年7月11日にも最大震度6の「静岡地震」が起きています。巴川や大谷川沿いの地盤が弱い場所で多くの建物が倒壊しました。

ここまで読んで、気になった方もいらっしゃるでしょう。3月11日、8月11日、7月11日。数字の「1」が並ぶ日は、地震災害が多いのではないか?という疑問です。

数字の「1」が並ぶ日は地震災害が多い?

静岡県のホームページには「静岡県に被害をもたらした主な地震と日本で近年おきた主な地震」の一覧表が掲載されています。

この一覧表で最も古いのは、1498年に発生した「明応地震」。概ね100年から150年の周期で繰り返し発生している「南海トラフ地震」で、今から5回前の地震です。東海道全般が津波で被災し、志太郡地方(現在の藤枝市など)で流死2万6000人とされています。この地震が発生した日付も、当時世界で使われていたユリウス歴で9月11日でした。

過去39件の地震を調べると…「1月11日」は?

静岡県がまとめた一覧表には、これまでに挙げた地震を含め、39件の地震が掲載されています。しかし「明応地震」「駿河湾の地震」「東日本大震災」のほかに、11日に発生した地震は掲載されていません。

2011年3月11日「東日本大震災」

11日よりも発生回数が多い日付もあることから『数字の「1」が並ぶ日は地震災害は多い?』という仮説は、成り立ちません。

1月11日は数字の「1」が3つ並びます。関係性はないとはいえ、日本全国いつどこで地震が起きても不思議ではありません。南海トラフ地震も高い発生確率とされています。被害を少しでも減らせるように、もう一度、地震への備えを確認しましょう。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

  • 能登半島地震で深刻な被害「液状化現象」南海トラフ地震でもリスク懸念 軟弱地盤の砂が原因・・・静岡では【備え続けよー地震災害の教訓①】

    能登半島地震で深刻な被害「液状化現象」南海トラフ地震でもリスク懸念 軟弱地盤の砂が原因・・・静岡では【備え続けよー地震災害の教訓①】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「発生した状況が参考になる」南海トラフ地震と多くの類似点 能登半島地震の津波“3つの特徴”【わたしの防災】

    「発生した状況が参考になる」南海トラフ地震と多くの類似点 能登半島地震の津波“3つの特徴”【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「自ら情報を取りに行く」能登半島地震で活躍した無人ドローン 南海トラフ巨大地震に備え、静岡県内でも整備進む【わたしの防災】

    「自ら情報を取りに行く」能登半島地震で活躍した無人ドローン 南海トラフ巨大地震に備え、静岡県内でも整備進む【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 能登半島地震の津波調査“海底地すべり”が起きた可能性も 南海トラフ地震では「いきなり大きな津波襲来のリスク」【わたしの防災】

    能登半島地震の津波調査“海底地すべり”が起きた可能性も 南海トラフ地震では「いきなり大きな津波襲来のリスク」【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「能登半島地震の影響があったというデータは得られなかった」南海トラフ地震に関する評価検討会 安心情報ではなく「いつ起きても不思議ではない」

    「能登半島地震の影響があったというデータは得られなかった」南海トラフ地震に関する評価検討会 安心情報ではなく「いつ起きても不思議ではない」

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「防災にまつわる記念日」から考える“周年”報道の大切さ「能登半島地震1年」「阪神・淡路大震災30年」

    「防災にまつわる記念日」から考える“周年”報道の大切さ「能登半島地震1年」「阪神・淡路大震災30年」

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「孤立化が容易に想像できる」能登半島地震の被災地と立地条件が似ている「伊豆半島」の危機感 南海トラフ巨大地震へ 行政も住民も動き出す=静岡

    「孤立化が容易に想像できる」能登半島地震の被災地と立地条件が似ている「伊豆半島」の危機感 南海トラフ巨大地震へ 行政も住民も動き出す=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 能登半島地震では「水」伊豆半島では「マグマ」 断層を滑りやすくする群発地震 南海トラフ地震の前、数十年に内陸直下地震が頻発

    能登半島地震では「水」伊豆半島では「マグマ」 断層を滑りやすくする群発地震 南海トラフ地震の前、数十年に内陸直下地震が頻発

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【災害ボランティア】「足湯」ボランティアも募集中!多岐にわたる能登半島地震の支援メニュー。現地はまだまだ人手が足りない!

    【災害ボランティア】「足湯」ボランティアも募集中!多岐にわたる能登半島地震の支援メニュー。現地はまだまだ人手が足りない!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 住民を守った入念な事前の備え「地域のつながりで命を救う」能登半島地震 最北端の町は【わたしの防災】

    住民を守った入念な事前の備え「地域のつながりで命を救う」能登半島地震 最北端の町は【わたしの防災】

    SBSテレビ LIVEしずおか

RANKING