
浜松で鶉(うずら)の卵割り体験!子どもと食べたい「はちまん」の楽しいランチ
新鮮な鶉の卵が食べられるカフェ「はちまん」
「おいしく食べて、体にいいもの」をテーマに、浜松の野菜や体に優しい調味料にもこだわり、子ども達と安心して食べられるメニューが揃っています。

日当たりが良く、広い店内は子連れも入りやすい
そんな想いから、テーブルの間隔がとても広いのが特徴です。子連れや家族みんなで来やすいようにと、半個室の専用スペースの用意もあります。日当たりもよく、とても気持ちいのいい空間です。

大人気!新鮮な鶉の卵かけご飯
生産量日本一である豊橋から直送で届く新鮮な鶉の生卵を食べることができます。卵には鉄分が豊富に含まれ、女性には特に嬉しい食材です。サイズも、一般的なものに比べて大きめです。
鶉は、鳴き声が「キッチョウ!(吉兆)」と聞こえたことから、古くから縁起がよい鳥として親しまれているそうですよ。

鶉の卵専用のハサミの登場!
ランチタイム(11時~14時)には、好きなメニューに+110円で3つの卵を追加することもできます。
どちらも、ご飯の大盛無料サービスもあります。
今回は、ランチタイムにお店で人気の唐揚げ定食(1100円)と一緒に注文しました。
すると、早速運ばれてきたのは、この鶉の卵専用のハサミ。
「一体、どうやって使うの!?」
と初めて見た人は驚きます。それもそのはず、よく見ると刃先がいつものハサミと全然違うんです。

まずハサミを握り、丸い刃に卵の部分をセットします。

中からはつやつやの卵が見えてきました。
鶏卵に比べてとても小さい鶉の卵は、手で割るには力加減が難しく、殻も指にくっついたりして大変。
でもこのハサミさえあれば、使い方も簡単なので小さなお子様でも楽しく卵割りにチャレンジすることができますよ!

卵が苦手でも食べられる!鶉の卵は濃厚でクセがない
おススメは、麹醤油。ほんのり麹の甘さが香り、卵とお米の旨味を引き出します。

どうやら黄身の配分が鶏卵よりも鶉の方が多いとのことで、その特徴を生かして、お菓子作りにもよく使われるそうです。
また、白身がサラッとしてクセがないのが特徴で、とても美味しく頂くことができました。
オーナーの多幡さんは、もともとは鶏卵の卵かけご飯が苦手だったそうですが、初めて鶉の卵かけご飯を食べたときに、美味しくて感動したそうです。
同じように卵が苦手なお子さんも、克服できるチャンスですね!
お店の卵料理には、全て鶉の卵が使用されています。唐揚げに添えられたタルタルソースにも鶉の卵が贅沢に使用されていました。

完熟の「バナナジュース」もおススメ!
各国の種類を食べ比べ、お店が認めた美味しいバナナだけが使われています。
また、追熟の時期をしっかり見定め、甘さを最大限に引き出せたタイミングのバナナを使うので、お砂糖は一切使われていません。
甘酒や野菜など、素材の甘味を生かした体に優しいメニューばかりなので、子どものおやつとしても人気だそうです。
単品は473円~、ランチメニューには+330円~で追加することができます。

面白いのは、店内のあちらこちらにバナナが並んでいること。
どんな風に色が変わるのか、それぞれの追熟の様子を子ども達と観察してみるのも食育の大チャンス!

子どもも大喜び!可愛いインテリア
ご自身で壁のペンキを塗ったりランプも設置したりと、こだわりがたくさん詰まった可愛い店内は、入った瞬間から子ども達も大喜び。
お土産コーナーには、人気の鶉の卵をはじめ、バナナと相性のよいオートミールの焼き菓子や手作り作家さんの雑貨も並びます。
週末限定で、無農薬野菜も販売されており、お子さんと一緒に買い物に来るのもおススメです。
7人兄弟で育ち、家族と楽しく食事の時間を過ごした経験から、お店もそんな温かい場所でありたいという多幡さんの素敵な想いが込められています。
ランチタイムをはじめ、週末には朝から子連れのご家族もたくさん来られるそうです。

身体に優しいメニューと一緒に、気づけば食育が実践できるカフェ
おいしいお料理と一緒に、子ども達と楽しい食事の時間を過ごして下さいね!
「ひだまりの喫茶店 はちまん」
住所 静岡県浜松市北区三方原町782-16
TEL 053-489-7177
営業時間 7:00~17:00(定休日 水曜日)
※祝日の場合は翌日休業
駐車場 12台完備
Wi-Fi完備 PC席あり
※2022年3月6日(日)に、年に一度の「はちまんマルシェ」が開催予定。新鮮な野菜や雑貨が並びます

新着記事
※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。
子育て中のママライターがママ目線で発信する浜松地域密着型のあたらしいママ向けスマホメディア「オンモプラス」。子どもが喜ぶ遊び場や、ママたちがホッと一息つける新しいカフェの情報など、子育て世代のママが知りたい情報を網羅。同じママ同士の“わかる!わかる!”という共感を得ています。