本日、9月9日は救急の日です。広報ぬまづ8月15日号にも「救急の日は、救急医療に対する理解を深める日です」と書いてありました。
令和元年度の市民意識調査によると、広報ぬまづで一番よく見るというページは、だいたい後ろの方に載っている「救急協力医」のページだとか。
救急協力医やサンウェルぬまづの1階にある夜間救急医療センターでは、応急的な処置を受けることができます。
一方で、あくまで応急的な処置となるので、不要不急の受診を避けるなどマナーを守った利用を心がけましょう。
消防士や救急隊ってキッズの憧れだったりしますよねー。
コロナ禍で医療体制が逼迫とのニュースも耳にします。医療に携わる人たちに感謝をしつつ、救急医療の適正な利用を意識しましょう!
新着記事
- 2025.08.03
- 【ひゃっこい!湧水(2周目の55)】青野公会堂南の道路脇の湧水(沼津市青野)
- 2025.08.02
- 朝8時から営業してて助かるバラツー前の「ウエルシア沼津五月町店」。スースーするスプレー買いに行ってきた。(沼津市五月町)
- 2025.08.02
- 【酒場放浪記】番外編 沼津が誇る超名店、やきとり酒場は8月10日までお休みです。よく行ってる店のはずなのに…(沼津市大手町)
- 2025.08.02
- 【ひゃっこい!湧水(110)】庄司製作所近く、金魚が泳ぐ湧水(沼津市青野)
- 2025.08.01
- イシバシプラザ跡地。フェンスアートプロジェクト「カベヌマ」代表あおきさんのエピソードが、まじで泣けた。きのう令和7年7/31(木)の様子