「疑わしきは行動せよ」南海トラフ地震確率の表現変更「60%~90%以上」に 発生ランクは最高のまま

南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、政府の地震調査委員会はこれまで「80%程度」としていた表現を「60%~90%程度以上」などと改めました。発生確率が最も高いランクであることに変わりなく、引き続き、対策に努めてほしいと呼びかけています。

地震調査委員会は南海トラフの地震発生確率の長期評価を行っていて、2025年1月の時点では今後30年以内に「80%程度」としていました。

今回、新たな知見をもとに過去の地震における地盤の隆起量のデータや発生確率を計算するモデルや手法を見直し、不確実性を考慮した2つの計算結果を2025年9月26日、公表しました。

これにより南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率は一つのモデルでは「60%~90%程度以上」、別のモデルでは「20%~50%」となりました。どちらの結果もこれまでと同様に発生確率が最も高い「ランクIII」にあたります。

<地震調査委員会 平田直委員長>
「南海トラフで大きな地震が起きる可能性というのは次の地震が起きるまで日々少しずつですが高まって、下がることはない。もし発生すると甚大な被害が予測されていますから、これはきちんと、すぐにでも対策を取っていただきたい」

地震調査委員会は「疑わしきは行動せよ」という考え方で60%~90%程度以上という高い方の確率を意識して防災対策を進めてほしいと呼びかけています。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1