富士山は『お金を払って登る山』に...静岡県議会が“入山料”4,000円徴収の条例案可決 関係者「弾丸登山抑制で渋滞なしで登れるのはいいこと」【詳報】

静岡県議会は3月17日、富士山の登山客から1人4000円を徴収するなどの条例案を可決しました。山梨県に続き、静岡県でも2025年の夏から、富士登山に「入山料」がかかることになります。

<五合目東富士山荘 米山千晴代表>
「山小屋としては若干お客さんは減ると思う。流れ的にはこういう形になったということは我々も重く受け止めなければいけない」

3月17日、富士山は「お金を払って登るもの」という新たなフェーズに入りました。

「ご異議ありませんか」
「異議なし」

3月17日に行われた県議会2月定例会で可決されたのは、富士登山を規制する条例案です。これまで支払いが任意だった1人1000円の保全協力金を廃止したうえで、登山客から1人4000円の「入山料」を徴収することになります。

さらに、山小屋に宿泊しない人については午後2時から翌日午前3時まで入山を規制します。

山梨県ではすでに2024年の夏から通行料2000円の支払いが義務化していて、3月には「吉田ルート」での通行料を4000円に引き上げる条例が可決。静岡県は弾丸登山の抑制などに一定の効果があったと判断し、山梨県と金額をそろえる形で入山料の徴収を決めました。

静岡にとって初めての富士登山の「入山料」。山小屋を営む米山さんは富士山が長年抱えてきた問題の解決に期待も寄せます。

<米山代表>
「山頂に目がけて本当に富士山を登ってみたいという方、そういう方が増えると思うんですよ。弾丸登山を抑制することによって、一般の登山者の方々が気軽に登れる、気軽という言葉が良いのか分からないけど、渋滞なしで登れるというのは良いのではないか」

一方、地元の観光協会は入山料を有効に使ってほしいと話します。

<小山町観光協会 天野敬久さん>
「4,000円で登山の安全性が確保できる、こういう対応をして登山者が登山できれば、それに越したことはない。下山間違いが起きないような対策をしていただければありがたい」

事故防止と環境保全を目指した規制。入山料の徴収は、富士登山にどんな変化をもたらすのでしょうか。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1