![SBSテレビ LIVEしずおか](/ats-static/img/life/logo/logo_liveshizuoka_l.png)
【静岡駅伝】「町の名を背負って走る唯一の経験」飯塚翔太も太田智樹も走った 駿河路からオリンピックへ あす号砲!第25回しずおか市町対抗駅伝
![](/life/images/n161/1606183/img_bcf7b3eeff83dac1545970f64785fedc197486.jpg)
11月30日に開催される「第25回しずおか市町対抗駅伝」。過去、数々のドラマを生んできた大会の開催には、2つの大きな目的がある。ひとつは、静岡県内各市町の活性化や交流促進。もうひとつは、スポーツ選手の発掘・育成・強化だ。四半世紀の歴史を紡ぐ中で、オリンピアンも輩出した。その数、合わせて7人(陸上競技6人、カヌー競技1人)にのぼる。
4大会連続オリンピック出場、2016年のリオデジャネイロ五輪男子4×100メートルリレー銀メダリストの飯塚翔太選手。いまでこそ、日本短距離界のレジェンドともいえる飯塚選手だが、小学6年生の時、第4回大会(2003年)に浜岡町(現御前崎市)の2区走者として、駿府城公園の内堀の周回コースを駆け抜けた。
「1860メートルという距離、今でも覚えてる」
「町の名前を背負って、いろんな世代で駅伝をすることは(自らの競技人生の中で)多分唯一だと思う」と大会の重みを語る飯塚選手。当時の記憶は、いまも鮮明だ。
「(2区は)1860メートルという距離、今でも覚えている。短距離とは違い、駅伝だと、多くの人が沿道にいて『がんばれー』と応援してくれる。これがうれしくて、前にいる選手を1人でも多く抜かしたいと必死で走っていたら、(自分のレースが)終わっていた」
当時のタイムは、6分20秒で町村の部区間7位。「市町駅伝に出て、多くの人に見てもらって、応援してもらうという喜びを感じるのは最高」。この感動が飯塚選手を12年後、五輪のメダリストへと成長させた。
![](https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/-/img_85ec994dc23095ef39d77d011fdf425a152391.jpg)
すい星のごとく、駿河路に現れたのが、安藤友香選手。愛知・豊川高校卒業後、当時、所属していたチームがある御殿場市のメンバーとして、第14回大会(2013年)に出場すると、実業団や大学生など、有力選手が顔を揃える4区でいきなり区間新&区間賞。翌、15回(2014年)は浜松市中央で、16回(2015年)は浜松市北部で出場し、3大会連続で区間賞を獲得した。
サングラス姿で、両手を下げたまま、ほとんど腕ふりをしない「忍者走り」とも呼ばれる独特なフォームで、前を走るランナーをズバッとごぼう抜きしていく姿は、県民に強烈なインパクトを残した。その後、マラソンで世界陸上、10,000メートルで東京五輪の舞台に立った。
日本長距離界の希望
第1回大会からテレビ中継が行われているしずおか市町対抗駅伝。今でも語り草になっている実況がある。
「清水町のホープ、いや、日本の長距離界の希望といってもいいと思います」
これが生まれたのが、第2回大会(2001年)。中高生ランナーが混在する9区で、中学生離れした快走を見せた佐藤悠基選手(清水町)を、実況アナウンサーはこう評した。佐藤選手はその後、実況の通り、日本長距離界のエースへと成長。ロンドン五輪に出場し、38歳となったいまも第一線で走り続けている。
こちらも、駿河路で大きなインパクトを残したのが、いまや、名門・Hondaのエース伊藤達彦選手。結果、8人もの選手が区間新を叩き出す超高速レースとなった第16回大会(2005年)5区(高校生男子)で、伊藤選手も快走を見せる。
![](https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/-/img_e6ca1647cc553116a085c51c16516d10159294.jpg)
「あごが少し上がって苦しい表情ではあるんですが、前への推進力は見事」(当時の実況より)
名門・浜松商高陸上部の門を叩いたものの、インターハイにも、全国高校駅伝にも縁のなかったランナーが、高校最後の大舞台で区間新を記録。全国高校総体でも結果を残した太田智樹選手や荻野太成選手らに続く区間4位で走り切り、大きな自信をつけた。
その後、東京国際大で箱根駅伝に3度出場、Honda就職後、地元で行われた日本選手権で、駿河路での快走を思い起こすような走りで優勝を果たし、東京五輪の10,000メートル代表まで登りつめた。
静岡陸上界の“黄金世代”
オリンピックでは、東京、パリの2大会連続で入賞、世界陸上でも2大会連続メダリストとなった世界でも指折りの“ウォーカー”川野将虎選手も駿河路とは縁がある。中学時代、卓球部だった川野選手は「駅伝がやりたい」と高校入学後、陸上の道へへと進む。
御殿場南高時代、競歩選手として脚光を浴びる中、第16回大会(2015年)に小山町チームの一員としてエントリー。出走の機会はなかったものの、いまも「小山町代表・川野将虎」として記録されている。
伊藤選手や川野選手をはじめ、静岡陸上界の“黄金世代”といえるのが、1997年度、1998年度生まれ。2024年のベルリンマラソンで、男子日本歴代2位を記録した池田燿平選手(島田市)もこの世代。もちろん、市町対抗駅伝に出場している。
黄金世代の代表格と言えるのが、東京オリンピック™10,000メートル代表・太田智樹選手(トヨタ自動車)だ。しずおか市町対抗駅伝には、中学2年生から出場、計5回の出場で2度の区間新記録を打ち立てた。
![](https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab1c9150f2abaf0fa9c871a43a04401e177822.jpg)
中学時代からどちらかといえば物静か、冷静な走りのイメージの強い太田選手だが、市町対抗駅伝には、並々ならぬ思いがあるという。
「当時、すごい楽しみにしていた。幼い時にテレビで見ていた人と襷を繋ぎ、一緒の駅伝に走れていることに対して、すごくワクワクした」
今でもこの季節になると、市町駅伝の結果が気になるという太田選手。現在はトヨタ自動車の選手として、ニューイヤー駅伝に向けた調整時期のため、駿河路を走ることは叶わないが「また、出てみたい。40歳になってからですかね」と笑う。
ちなみに、昨シーズン限りで現役引退した太田選手の元同僚・大石港与さんは、富士市代表として、第6回大会(2005年)以来のエントリーを果たした。
駿河路を憧れた子どもたちが、駿河路を駆け抜け、そして、世界へと飛び出していく。四半世紀続いた駅伝には、そんな夢が詰まっている。
![シズサカ](/ats-static/img/life/shizusaka-sp.jpg?_=20231204)
![シズサカ](/ats-static/img/life/shizusaka-pc.jpg?_=20231204)
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
関連タグ