メリットたくさん『おむつのサブスク』導入 子育て負担軽減へ 保育現場で期待膨らむ=静岡県

子育ての負担軽減につなげようと、静岡県内の保育施設ではおむつの定期利用サービス「おむつのサブスク」の導入が広がっています。子どもと向き合う時間を増やすことにつながると、保育現場では期待が膨らみます。

静岡県清水町の公立の保育所です。

2024年9月から導入したのは、0歳から2歳の子たちの「おむつのサブスク」です。「おむつのサブスク」は民間企業のサービスで、保護者が定額を支払うと業者から保育施設に配送。保護者はおむつなどを持たずに登園することができ、園で必要な分を使うことができる仕組みです。

<保護者>
「今までおむつを園に持ってくる時には、おむつ1枚1枚に名前を書いていたのでその作業が今なくなっていることと、おむつを毎日バッグに入れて持ってくると結構かさばるので、それが今減っていてとても楽になっています」
<保護者>
「やっぱり忘れちゃうことも多くて、もう残りの枚数なくなっちゃって、保育園の借りたりとかけっこうあったので、だいぶ楽になりました」

さらに、おむつを管理する保育士にとってもメリットがあります。

<清水保育所 芹沢真知子所長>
「元々はこちらの箱に保護者の方におむつを5枚入れていただいて、あとおしりふきもいれていただいて管理していました」

こちらの保育所では子どもごとに箱を手作りして枚数の管理などを行ってきました。今はどの子でも使えるおむつやおしりふきが必要な分だけ業者から保育所に直接届きます。

<保育士>
「間違いのないように、気を付けながらはかせていた。それがなくなったというのまず1つすごく助かっています。あと、おむつが毎日何枚か持ってきていただいてるんですが、足りなくなった時に『何枚足りなかったですよ』と保護者に伝えるのはやっぱり覚えておかなきゃいけなかったので、それもすごく助かっています」

サブスクを導入することで保護者や保育士の手間が減り、子どもと関わる時間を増やすことにつながります。

<清水保育所 芹沢真知子所長>
「清水町自体が子育ての支援をすごく積極的に行っていただいているので、私たちも賛同しまして、やっぱり少しでも保護者の負担が軽くなればと思って導入を決断しました」

導入を提案した清水町のこども未来課です。2023年から準備を始め、2024年9月に公立の保育所2か所でサブスクを導入しました。

<清水町役場こども未来課 櫻井努主事>
「清水町では、今回のおむつのサブスクをはじめ、2023年10月から使用済みおむつの自園処理も始めていまして、できるだけ保護者の皆さまや保育士の負担軽減を図っていけるような取り組みを進めていければと思います」

清水町では、今後サブスクの効果をふまえさらにほかの保育施設でも導入を検討する方針です。

清水町が導入した民間企業のサブスクは、2024年10月時点で静岡県内では14自治体、84園で採用されています。このうち公立の施設は三島市と清水町で、その他は私立園などです。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1