LIFEライフ

ONMOPLUS

スタンプラリーの旅♪ 道の駅シリーズ② 中部エリア【静岡19】伊豆のへそ

静岡県内で19番目にできた道の駅『伊豆のへそ』

2018年11月23日にリニューアルオープン!

道の駅『伊豆のへそ』

は、パワーアップして新しく生まれ変わっていました。


伊豆の中心地

静岡県の伊豆の国市にある道の駅には

≫車

≫バス

≫電車

いろんな方法で辿りつくことができます。


山奥や民家がない場所の

お助け&休憩スポットの役目を担う道の駅の中で

こんなに利便性の高い場所は珍しいかもしれません。



そんな『伊豆のへそ』の周辺には…

≫韮山反射炉

≫伊豆の国パノラマパーク

≫サイクルスポーツセンター

などなど

世界遺産をはじめ、観光スポットもありますが。


この場所も

≫食べる

≫買う

≫遊ぶ

≫泊まる

丸ごと楽しめる、複合型道の駅になっているんです。

【食べる】いちごBonBonBERRY伊豆の国factory

実は!

静岡県は、全国でもトップクラスのいちご生産地


西部・中部・東部

静岡のどの地域でもシーズンになれば

いちご狩りが楽しめます。


その中にあっても

県内有数の生産量を誇っているのが伊豆の国市



『伊豆のへそ』では

●いちごBonBonBERRY伊豆の国factory

赤×白の可愛い「いちごの館」があるんです。

熱海の本店

いちごBonBonBERRY熱海HOUSE

は何と!

ビル1棟丸ごと、いちごスイーツ専門店。


その姉妹店が伊豆の国市に登場♪



この建物の中は

大きく分けると3つのコーナーに分かれているのですが


どこを見ても…


いちご尽くし!


いちご好き、

いちごマニアには大興奮の場所です。



まず1つ目のコーナーは

①Cafe

営業時間10:00~17:00

※最終入店16:00


≫限定5食のブリュレサンドイッチ

≫スペシャルミルフィーユ

≫いちご食べ比べスイーツプレート

≫アフタヌーンティーセット

などなど

ここでしか食べられない豪華メニューから


≫ポタージュスープ

≫ケーキ

≫ドリンク

≫ゼリー

などなど

軽めの1品メニューまで


いちごを使ったCafeメニューを味わい尽くせます。



次のコーナーは

②Factory

営業時間9:00~17:00


≫パン

≫ジャム

≫はちみつ

≫バター

≫ポップコーン

などなど

お土産のいちご商品がズラーッと並んでいます。


ショーケースには

洋菓子

≫ケーキ

≫バターサンド

和菓子

≫ショートケーキ大福

≫串

などなど


生菓子が購入できます。

ここでしか買えないオリジナル商品がいっぱいですよ。

最後のコーナーは

③Stand

営業時間10:00~17:00

※土日祝9:00~


ここでは

≫ソフトクリーム

≫ドリンク

テイクアウトできます。


・スムージー

・ラッシー

も気になったけれど…

今回は1番のオススメの注文

・ボンボンベリーソフト


いちごソフトの頂上に

1個丸ごといちごが乗った豪華ソフトクリーム!


いちごの酸味がきいた

甘味と爽やかさ

もったりした食べ応えのあるソフト


甘いものを楽しみながら、

ちょっぴり休憩してみてはいかがですか?

【買う】伊豆村の駅

静岡県の三島市に本店のある

「伊豆・村の駅」

は、地元民にも大人気の食のテーマパーク。


濃茶のうような深い緑色の建物と

海の幸

畑の幸

をモチーフにした、可愛いカカシのロゴが目印です。



この食のテーマパーク「伊豆・村の駅」は

静岡県内に5店舗

山梨県内に1店舗


①伊豆・村の駅 三島本店

②ラスカ熱海店

③新東名:沼津SA上り

④新東名:沼津SA下り

⑤道の駅:なんぶ店

そして

⑥道の駅:伊豆のへそ店


ここ伊豆のへそ店で、合計6店舗となりました。


どの店舗でも買える物もあれば

そこでしか買えないオリジナル商品もあるようなので

見つけたら

ハシゴしてみるのも楽しいかもしれません。

Tシャツや靴下などの、衣類。

キーホルダーやバッジなどの、装飾品。

メモ帳や鉛筆などの、文具。

ご当地キャラクターもの。

などなど…

お土産の定番と呼ばれるものも並んでいますが。


ここの目玉は

なんと言っても【地元の新鮮素材】が買えること!


≫地元の野菜や果物

≫わさび

≫桜えび

≫お茶

などなど

静岡県の特産物だけでなく

伊豆の特産物も

特に

≫しいたけ

には力を入れているようで

肉厚でとってお美味しそうな「しいたけ」がタワーのように積んであるのは圧巻です♪


他にも

≫新鮮な海鮮物

こだわりの

≫日の出卵を使ったスイーツ

などなど


地元の方手作りのお惣菜も人気商品♪

【売切れゴメン】なので

人気のものは早く買いにいかないと完売してしまいます。


約2,000点もの商品を

幅広いジャンルで販売しているので

きっと、気になる商品が見つかると思いますよ。

【遊ぶ】MERIDA&撮影スポット

2018年9月23日にオープンした施設。


その名も【MERIDA】


▶メリダとは…

台湾に本社のある自転車の製造メーカー。

「美しく、どこへでも走っていけて、そして楽しい」

の思いをかかげ

ドイツのエンジニアと手を組んで作られる

革新的な製造方法で産み出される自転車。

年間150万台をも出荷する世界で愛されるブランド。



そんな世界的有名ブランドの自転車の施設が

ここに【MERIDA X BASE】として登場!


施設の中には

【MERIDA】最新モデル約200台も展示してあって

※入場無料

だれでも気軽に自転車をみることができます。


しかも

その自転車全てがレンタル可能!


見るだけでなく

実際に、外を走り回ることもできてしまう施設なんです。


お天気の良い日。

伊豆ののんびりした景色を堪能しながら

サイクリングを満喫するのも素敵なプランですよね。


≫興味があるけど、買うか迷っている人

そんな人は

ここで試乗してみるのも良いかもしれませんね。

複合型道の駅『伊豆のへそ』。

敷地内には

いくつかの建物があり

それぞれがオリジナルの特色を持っているのですが。


いろんな場所にお楽しみコーナー♪

【撮影スポット】

が用意されていました。



それぞれの施設を巡りながら

お買い物をたのしみつつ、記念撮影♪


最初は言われるがまま座らされてた子どもも

だんだんテンションUP↑

いろんなポーズと笑顔を披露してくれました~。


子どもが楽しめるし♪

思い出にも残るし♪

いろいろ探検しながら撮影も楽しんでみてください。

【泊まる】HESOホテル

入口にある大きな缶ビールに目が釘付けになりますが(笑)


ここは

ただの撮影スポットではなく…


ビール工場見学でもなく…


レストランでもなく…


ホテルの入口なんです!


その名も

『HESO Hotel』



ちなみに体のヘソとの関係は全くなく

伊豆半島の真ん中

と、体の真ん中のヘソ

施設の立地を分かりやすく紹介するためのネーミングです。

外観からは想像できませんが。


館の中は北欧風!


客室はテーマごとに異なる雰囲気で演出されていて

目的や人数にあわせて選べるそうです。


お値段

≫1泊3,900円~

それほど高くないのもお財布に嬉しいし。

交通の便もいいし、

隣接する施設で衣食住の全てが揃ってしますので

旅の拠点にするのもいいかもしれません。



しかも♪


伊豆でしたいことリストに必ずあがる

≫温泉

の希望も叶えてくれます。


宿泊者専用の温泉は県内トップの強アルカリ性だそうで。

≫クレンジング作用が高い

≫美肌効果抜群

と、女子には嬉しい効能です。


日本でも珍しい泉質のようで

≫身体にたいする刺激がやさしい

≫お湯がやわらかい

≫湯冷めしにくい

子どもにも安心の泉質のようなので安心してください。

新着記事

※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

子育て中のママライターがママ目線で発信する浜松地域密着型のあたらしいママ向けスマホメディア「オンモプラス」。子どもが喜ぶ遊び場や、ママたちがホッと一息つける新しいカフェの情報など、子育て世代のママが知りたい情報を網羅。同じママ同士の“わかる!わかる!”という共感を得ています。

あなたにおすすめの記事

RANKING