開会式 スタート 第1区 第2区 第3区 第4区
第5区 第6区 第7区 第8区 第9区 第10区
表彰式 小学生1500M 大会スナップ

   
今年も4区でドラマが生まれるか!

 第4区(5.81Km)ジュニアA男子の区間

 毎年様々なドラマが生まれる、高校男子のこの区間には県のトップレベルの選手が多数出ています。
注目されるのは浜松市の鈴木康之(浜松日体3年)藤枝市の中村智春(藤枝東3年)の走りです。先頭でタスキをもらった御殿場市の朝倉克也(御殿場西3年)は前半セーブ気味で落ち着いた走りをしています。
  朝倉は1km地点を3分10秒位で通過し、まずまずの走りです。後続の富士市の鈴木健弘(富士宮北3年)は1km地点を3分06秒で通過し、朝倉を少しづつ追っています。
 4位でタスキを受けた浜松市の鈴木に9秒差の7位でタスキを受けた藤枝市の中村は、最初から積極的に走り、800m位走ったところで、浜松市の鈴木に追いつき1.2km地点の手前で前にでました。そして中村は、静岡市静岡の大塚統彦(静岡市商2年)、三島市の田村遼平(韮山1年)、沼津市の小川恭正(加藤学園1年)をとらえ、1.5km地点を4分11秒で通過しました。
 中村と鈴木は2km地点を5分55秒位で通過し、先頭の朝倉を激しく追っています。先頭の朝倉は2km地点をマイペースの走りで6分21秒で通過し、後続の2人にかなり追い上げられております。鈴木と中村は2.3km地点で富士市の鈴木を抜き、2、3位に上がりました。先頭の朝倉と、鈴木・中村との差は北街道へ入った所で11秒差につまりました。朝倉の足がだいぶ重くなってきました。そして3.9m地点で鈴木・中村が朝倉を抜き、藤枝市と浜松市がトップに立ちました。中村は4km地点を11分50秒で通過し、区間新の狙えるタイムです。
 2人のマッチレースはますます激しさを増し、ついに中村が5.4km地点でラストスパートをかけ、鈴木を離し、中村がトップでタスキを5区へ渡しました。2位は浜松市の鈴木、3位は御殿場市、4位は富士市、5位は三島市、6位は静岡市静岡、そして区間賞は藤枝市の中村が17分22秒の区間新記録でした。区間2位は浜松市の鈴木で17分39秒、区間3位は浜北市の小杉新太郎(浜北西1年)が18分22秒と力走しました。

 
区間賞 中村 智春=藤枝市
2位 鈴木 康之
=浜松

3位 小杉 新太郎 =浜北

若い1,2年生の走りに注目したい!

 第4区(5.81Km)ジュニアA男子の区間

 町村の部にも県のトップレベルの選手が多数出ています。竜洋町の伊藤将太(浜松商3年)新人戦の5000mで県大会1位の由比町の佐野智生(清水東2年)細江町の澤田祐介(浜北西3年)豊田町の三谷裕淑(磐田西3年)らの走りが注目されます。
  先頭でタスキをもらった南伊豆町の平山貴浩(下田南1年)はペースを守ったマイペースの走りで1km地点を3分14秒で通過し、まずまずの走りです。2位の長泉町の佐藤毅人(御殿場西3年)もマイペースな走りです。有力選手の走りも楽しみですが、先頭とかなりの差があるようで、ペース配分が難しいコースでもあります。
  先頭の南伊豆町の平山は1年生ながら落ち着いた走りで、3km地点を9分52秒で通過し、力走しております。3番手の函南町の白石徹(飛龍3年)は長泉町の佐藤と併走しています。後続の有力ランナー達も力走して順位を上げているようです。先頭の南伊豆町の平山は最後まで自分のペースを守りぬき見事トップでタスキを5区へ渡しました。 2位には順位を1つ上げた函南町の白石が入り、3位には、3人抜きの力走をした細江町の澤田が実力通りの走りを見せてくれました。4位には最後まで粘り強く走りきった長泉町の佐藤が入り、5位には金谷町の臼井瑛亮(常葉菊川2年)が4人抜きの力走で順位を上げました。6位は新居町の疋田和希(浜松西2年)が順位を1つ上げてつなぎました。
 区間賞は竜洋町の伊藤が10人抜きの実力通りの走りで18分00秒でとりました。区間2位は将来性のある由比町の佐野が14人抜きの激走で18分07秒でした。区間3位は細江町の澤田で18分18秒で入りました。

 
 
区間賞 伊藤 將太 =竜洋町

2位 佐野 智生=由比町

ページトップへ