メニュー

検索

番組審議会だより > 2022

第631回番組審議会(2022年11月18日)

●開催年月日 令和4(2022)年11月18日(金) 12時30分
●開催場所

静岡 新聞放送会館

●出席者

委  員 ※敬称略

中井 弘和 (委員長)

種本 祐子 (副委員長)

久米 行子

栗原 績

鈴木 智子

鶴見 照彦

池上 重弘 (※書面参加)

竹下 誠二郎

大橋 美智子

審議議題

<審議>

〇テレビ番組

「LIVEしずおか」

 放送 令和4(2022)年 8月17() 18151900

 放送 令和4(2022)1021() 18151900

 ※(月)~(金)18:15~19:00 放送

<説明>

〇静岡放送番組基準(案) (令和5(2023)年4月1日改正施行予定) について

概要

<企画意図>

 2022年4月に新たに立ちあげた夕方のニュース番組です。「仕事と家事に追われる主婦」をメインターゲットに、生活者に「潤い」を届けることなどを目的に立ちあげました。

”コロナ禍”で閉塞感が漂う中ですが、ニュースを通して生活に潤いを、そして地域が潤うことを大切にしています。政治、災害報道でも県民に選択肢を示せるように分かりやすい内容を心がけ、記者やアナウンサーによる解説などを重視して時間配分しています。

 番組では、〝あなたを”潤す”ニュースをお届け! ”潤い”とは、「精神面でゆとりがみられること」「豊かになること」。一人ひとりの心が”潤う”ことで、自分にも他人にも優しくなることができ、みんなが生きやすい世の中になるはず― そんな”潤い”を皆さんにお届けできる番組を目指します。〟とメッセージしています。

●委員の意見

・その日の県内の出来事がコンパクトにまとめてあり、分かりやすいニュース番組だ。

・アナウンサーの読み方やコメント内容が、堅過ぎず、崩し過ぎず、ちょうどいい聞き心地で、好感が持てた。

・スタジオやテロップなどが、白を基調に、緑、オレンジ、青など さわやかな色合いで、明るく、清潔感がある印象だ。

・ドキュメンタリー番組の起点となるニュース番組だ。

・コンパクトなニュースの間に中継などを入れることで飽きさせず、テレビ画面に目を向けるための工夫がある。

・番組全体を通して、報道の正確性や中立性、客観性が保たれていると感じた。

・主婦層に加え、シニア層にも分かりやすい情報が扱われている。

・文字が多めのテロップは、途中から視聴した人の情報整理を助け、聴力の低い視聴者にとってもありがたいのでは。

・天気予報が分かりやすい。降水確率、最低・最高気温とともに1つにまとめたお天気マークなど、工夫されている。

・コンパクトにまとまっているが、少し物足りなさを感じたニュースもある。追及、深掘りすべき内容には、時間をさいてほしい。

・ドローンで上空から撮った映像はとても印象的だ。一方で、この映像の後ろで流れていた音楽が映像に合っていないと感じた。

・インターネットでニュース動画を県外の人も見ている。SBSのニュースから全国、世界へ情報発信され、静岡県のインバウンドにつながることを期待する。

●視聴者・聴取者からの意見などを報告

令和4年10月1日~10月31日 総件数314件

(1)世界バレー女子<日本VSブラジル>【テレビ・ネット編成】 ・・・・・・・・・ 37件

(2)鉄崎幹人のWASABI【ラジオ・自社制作】

・・・・・・・・・ 11件
(2)ゴゴスマ【テレビ・ネット編成】 ・・・・・・・・・ 11件

(4)LIVEしずおか【テレビ・自社制作】

・・・・・・・・・  9件
(4)ひるおび【テレビ・ネット編成】 ・・・・・・・・・  9件

視聴者からの意見 

〇テレビ番組「SBS報道特別番組 台風15号県内で大雨」

9月23日(金)25:55~ 放送

・9月23日(金)深夜の番組はとてもよかった。他局も放送していたが、SBSの報道を見て初めて「事態の緊急性、深刻さ」を知った。大変よかった。(60代男性/電話)