「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、石破総理は11月29日、「2025年度の税制改正で引き上げる」と表明しました。税収の減少を懸念する声もありますが、働く現場からは歓迎する声が上がっています。
<石破茂総理>
「いわゆる103万円の壁については、令和7年度税制改正の中で議論し引き上げます」
石破総理は11月29日の所信表明演説で、注目される「年収103万の壁」について“引き上げる”と明言しました。「103万円の壁」をめぐっては、県や自治体のトップからは懸念の声が相次いでいます。
<静岡県 鈴木康友知事>
「県内全体、自治体の部分含めて1000億を超えるということでございますので、当然住民サービスの低下に繋がったり、いろんな事業に影響が出ましたので、これは結果的に県民生活に大きな悪影響。地方財政に大きな影響が出ますので、そこをしっかり検討して手当していただきたい」
税収減が懸念される一方、働く現場からは歓迎の声が聞かれました。
<田子重パート従業員 木村彩実さん>
「今までは年末に近づくにつれてシフトを抑えなきゃと考えていたのでそこが一番の悩みどころでした。(103万円を)気にせず働けるのであればうれしいですね」
パート従業員たちは、103万の壁があることで働きたくても泣く泣く勤務時間をセーブしないといけない状況だったいいます。
店側は人材不足の解消につながればと期待を寄せています。
<田子重セナ店 内記寿治店長>
「今までは103万円にする為に、(勤務時間を)月間75時間くらいに調整したのが、上げる幅によってですが、10時間から20時間、月々延びてくれれば、それだけ人手不足が解消できると思いますので、非常に助かります」
旗振り役の国民民主党の榛葉幹事長は見通しについて、こう語りました。
<国民民主党 榛葉賀津也幹事長>
「来月のクリスマスの前あたりまで交渉続くから。日が高いうちはなかなかね、ジャブの打ち合いですよ。日が暮れ出すとみんなこれはもっと詰まった議論なってくんじゃないの、見守ってください。多分クリスマス前後にはいいプレゼントが、永田町のサンタクロースがくれるんじゃないですか」

