「140cm未満」→「150cm未満」に引き上げのワケ 大人はどうなの?チャイルドシートの活用目安

交通事故から子どもの命を守るチャイルドシート。この使用推奨基準をJAF=日本自動車連盟が9月にも現行の身長140センチ未満から150センチ未満に引き上げることにしています。法律では6歳未満とされていますが、年齢という物差しだけでは守り切れない現実があります。

福岡で路線バスと軽乗用車が衝突し、7歳と5歳の姉妹が亡くなった痛ましい事故。警察は、姉妹がシートベルトを着用していたことが死亡につながった可能性もあるとみて調べています。

命を守るためのシートベルトで一体なぜ。

法律でジュニアシートやチャイルドシートの着用が義務付けられているのは、6歳未満です。ただ、6歳以上であってもシートベルトの着用には注意が必要だというのです。

こちらは、JAFが行った実験の映像です。6歳児に見立てた人形を使って、衝突時の状況を検証すると。

ジュニアシートを着用している場合は、ベルトが鎖骨や骨盤にかかり、衝撃を受け止めているのが分かります。

一方で、シートベルトの場合、首やお腹が強く圧迫されてしまう可能性があるのです。

<JAF交通環境部 丹野祥孝さん>
「一番、重要なポイントが首にかからないこと。少しでもシートベルトが首にかかるようであれば、チャイルドシートやジュニアシートを選択していただきたい」

そこでJAFでは、チャイルドシートなどの着用目安を従来の身長140センチ未満から150センチ未満に変更する方針を固めました。

この150センチ未満、静岡県内の子どもたちの平均身長でみると、11歳男子で145.8センチ、11歳女子で147.5センチで、小学6年生までは着用してほしいということになります。

この変更に子どもを持つ親の反応は。

<6歳と5歳の子を持つ親>
「結構大きいところ(身長)まで付けるんだなと」

<小学1年生の子を持つ親>
「今まで年齢でなっていたのが、ちょっと不思議だなって思っていたので、身長に合わせたベルトの掛け方があると思うので、身長に変えた方が良いかなとは思っている」

<3歳児の親>
「定めている身長とか、体重があると思うので、そこに達したらもちろん(買い替えは)考えるとは思います」

<JAF交通環境部 丹野祥孝さん>
「大人は自分でシートベルトと座席の高さを調整できるので、子どもは自分でつけたり外したりが、なかなか難しいと思うので、大人がチェックしてあげるのが重要」

ここで気になるのが、現在販売されているチャイルドシートやジュニアシートです。

これらを扱う静岡市内のこども用品店に聞きますと、150センチ未満の基準に対応している商品は、すでに数種類扱っているということで、成長にあわせての買い替えを勧めているということです。

また、インターネット上で話題となっているのが150センチ未満の大人はどうすればいいのか、ということですが、JAFの担当者によりますと「体格や骨格が子どもとは異なり、自分でシートベルトの位置なども調整できるので、正しく着用すれば問題ない」とのことでした。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

関連タグ

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1