発がん性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が静岡市清水区の化学工場周辺で高濃度で検出された問題で、その解決への一歩となるでしょうか。山梨県の企業が工場近くの雨水ポンプ場で行った「PFAS」を除去する実証実験に成功しました。
<静岡市 難波喬司市長>
「今、どんどん除去率があがっているが、最大80%まで除去できる状況になっている。有効であることが証明されたと思っている」
静岡市の難波市長が期待を寄せた「PFAS」汚染を除去する実証実験の成功。全国各地で問題となっているだけに、8月21日、都内で発表された結果には、大きな注目が集まっています。
静岡市清水区の化学工場「三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場」周辺で検出された有機フッ素化合物「PFAS」。発がん性が指摘されていて、工場近くの三保雨水ポンプ場では、国の暫定目標値の220倍の値の「PFAS」が検出されました。
<坪内明美記者>
「近くで集めた雨水をこちらの浄化装置の中で、活性炭に『PFAS』を吸着させて取り除き、また水路に戻しています」
化学工場の運営会社は2024年1月、このポンプ場に活性炭を使った浄化装置を設置しましたが、1日に最大1万トンの量を浄化させるためには大きな設備が必要で、費用が問題になっていました。
そんな中、山梨県の企業がこのポンプ場で「PFAS」を除去する実証実験に成功したことを発表しました。この新たな技術とは?
<ウォーターアリンテック 青山慧社長>
「弊社は非常に小さな気泡を軸とした処理方法で、界面活性化作用の強化によって、非常に小さい物質まで分離・除去が可能」
今回、実験が成功した加圧浮上分離装置とは、小さな気泡を作り、非常に小さい物質まで分離・除去でき、費用も抑えられるといいます。この技術により、今回の実証実験では80%以上の「PFAS」を除去することができたといいます。
<静岡市 難波喬市長>
「市民の生命・財産を守るのは市長として第一番に取り組んでいかなければいけないが、なかなかいい方法が見つかってこなかったので、今回こういう形で成功して、次が見えてきたなと大変喜んでいる」
「PFAS」をめぐる問題の解決の糸口となるのか。企業は静岡市と協定を結び、実用化に向けてさらに精度を上げていくということです。