<LIVEしずおか 井手春希キャスター>
南海トラフ地震臨時情報について、長年取材を続けてきた防災担当の岩崎デスクが解説します。巨大地震注意の防災対応が1週間で対応終了となった一番の理由は何だったのでしょうか。

<防災担当 岩崎大輔デスク>
内閣府と気象庁が8月15日午後6時から行った会見では、南海トラフ巨大地震を起こすプレートの固着状況に特段の変化を示す地震活動や地殻変動は観測されなかったことを改めて説明し、防災対応終了の理由にあげました。
<LIVEしずおか 井手春希キャスター>
岩崎デスクは、この1週間を動きをどう見ましたか。
<防災担当 岩崎大輔デスク>
臨時情報の「巨大地震注意」で呼びかけられたことは、ただ一つ「日頃からの地震への備えの再確認」でした。行政や公共交通機関、企業などは事前の計画に通りに落ち着いて対応した印象です。

「災害対策本部」を立ち上げた焼津市の担当課長は「海に面した街なので地震対策には力を入れてきた」「市長をトップに情報共有がスムーズにできた」と振り返ります。
<LIVEしずおか 井手春希キャスター>
一方、市民のレベルでは備えが足りない部分もありましたね。

<防災担当 岩崎大輔デスク>
例えば、スーパーでは水や非常食などが一時的に品薄となりました。日頃からの備えが十分であれば、慌てて買いに行く必要はなかった訳です。
<LIVEしずおか 井手春希キャスター>
臨時情報に伴う特別な防災対応は終了となりましたが、私たちは、今後どう備えたら良いですか。
<防災担当 岩崎大輔デスク>
南海トラフ地震の発生確率は今後30年以内に70%から80%とされています。その切迫度は変わらず、むしろ高まるばかりです。今後も、やや大きな地震が起きれば今回と同様に臨時情報が発表されます。その時に「地震対策は万全」だと胸を張って言えるように、私たちは備えを続けなければなりません。