
都市対抗に向けて健闘を誓うヤマハの清水投手(左)と佐藤廉投手=ヤマハ野球部室内練習場
母校・共栄大硬式野球部の後輩のためにも!
昨夏、33年ぶりの決勝進出を果たしたヤマハ。同じ東海地区のトヨタ自動車(豊田市)との頂上決戦となりました。スタンドの応援合戦は楽器メーカーならではの洗練された演奏に、なぜか大勢の大学生の野太い声援が加わり、SNSで話題になりました。スタンドの一角を陣取り、熱量の高い応援を展開したその時の大学生が、2人の母校・共栄大硬式野球部(東京新大学リーグ)の後輩たちでした。「(卒業して4年目で)在学時期がかぶっていない後輩ばかりなのに、応援してくれて、感動しました」と清水投手。
佐藤投手が大学1年のころ、三つ上の先輩が社会人野球の日本生命に進みました。「結果を出せば、社会人に行けるんだ」と触発され、都市対抗、東京ドームが目標の舞台になったそうです。「東京六大学や東都のように全国常連ではない大学出身でも、社会人でやれるということを示せたら」と、今度は自分が後輩の目標となるべく奮起しています。

昨年、都市対抗野球大会決勝を終え、スタンドにあいさつするヤマハナイン。スタンド左下の一角に声援を送った共栄大の選手の姿が見える=東京ドーム
「補欠の無名」から強豪ヤマハのエースに!
ヤマハのエースに成長した佐藤投手ですが中学、高校時代は補欠。今の姿を当時のチームメートは驚きを持って受け止めているそうです。「当時はやる気がなくて練習中サボってばかりでした」と明かします。高1の冬に自ら外野手転向を申し出て、1年間、外野手として練習していました。ところが佐藤投手の素質を見抜いていた人が近くにいました。社会人野球の元選手だった同級生の父親に「お前はピッチャーをやっていたらいいところまで行く。ピッチャーに戻してほしいと監督に言ってきなさい」と強く説得されたそうです。
言われるがまま「投手に戻らせてください」と監督に伝えに行ったその日が、佐藤投手の野球人生の転機となりました。戻ったからには「絶対にベンチ入りする」という覚悟と「大学野球をやる」という目標が定まり、取り組み姿勢が一変しました。高2で最速は118キロ、高3でようやく130キロ台に到達しました。佐藤投手いわく「補欠の無名選手」でしたが、中学時代の指導者の教えで培った制球力は光るものがありました。
ヤマハのエースとなった今でも、「調子はいいけど自信はない」と自己評価が控えめな佐藤投手。かつて、自身の伸び代に気付いてくれた人、意欲を後押ししてくれた人がいたからこそ、都市対抗という憧れの舞台にたどり着くことができたと感謝します。東京ドームのマウンドに立つ時、ワクワク感とともに「腐らずに続けてきて良かった」という思いが込み上げてきます。

昨年の都市対抗野球大会、決勝進出を決め、盛り上がるヤマハナイン=東京ドーム