7月8日夜、静岡県下田市の海開き前の海水浴場で行方不明になっていた20代の女性が約80km離れた千葉県の沖合で10日朝、見つかりました。36時間漂流したものの、命に別状はないということです。
36時間の漂流のうえ無事、救助されたのは中国籍の20代の女性です。女性は、8日夜8時前、下田市の白浜大浜海水浴場で行方不明となり、警察などが水難事故として捜索していました。
一緒にいた女性が「友人が海に入ったあと戻ってこない」と通報し、警察などが懸命な捜索を続けていましたが、9日までに手がかりは見つかっていませんでした。海水浴場は、海開き前でした。
行方不明になってから36時間。女性が見つかったのは千葉県の房総半島沖で、野島埼灯台から南西に約11kmの海の上でした。行方不明になった下田市の海水浴場からは直線距離で約80kmも離れています。
10日朝8時前、浮き輪に入っていた女性を貨物船が見つけ、付近を航行していたタンカーから乗組員2人が海に飛び込み救助しました。女性は、横浜市内の病院に運ばれ、脱水症状があるものの、意識ははっきりしていて命に別状はありません。
下田海上保安部の聞き取りに対し、女性は「海水浴中に流され、戻れなくなった」と話しているということです。
8日夜の捜索に立ち会った地元の観光協会の会長は、無事、救助されたことに驚いたと話します。
<伊豆白浜観光協会 藤井和弘会長>
「安心、安堵感が強かった。距離が非常に長かったということで、驚きました」
一方で、海開き前、しかも夜の海は危険だと注意を呼びかけます。
水難事故について研究する専門家は、長時間の漂着を経て、生存することができた理由を推測します。
<水難学会 木村隆彦会長>
「はっきり言えることは、呼吸をきちんと確保できていたということですよね。浮き輪に乗っていたということで、水から離れて呼吸を確保できたということですね」
女性の命をつないだ浮き輪。その一方、木村会長は海水浴における「浮き輪」の利用の危険性も訴えます。
<水難学会 木村隆彦会長>
「風が吹けば浮き輪ごと流されるということなんです。遊ぶときは足の立つところで遊びましょうというのが基本。もし、沖の方に行くなら、相応の装備をしておかなければいけないということになりますね」
80kmにわたった奇跡の救出劇。下田海上保安部は女性がどのように下田市から千葉県沖にたどり着いたかなど調べています。