東海道新幹線の床下部品「側カウル」1枚が走行中に落下 重さ約8.5キロ 掛川駅近くで発見=JR東海

JR東海は8月13日、東海道新幹線の車両の床下につけられた部品が走行中に落下していたと発表しました。この事故によるけが人や被害は確認されていません。

JR東海によりますと、8月13日午前0時過ぎ、東京にある検査車両所で係員が新幹線車両の検査をしたところ、床下に配置された機器を保護するための「側カウル」と呼ばれる覆いが1枚なくなっていることが発見されました。

側カウルはアルミ合金製で横60センチ、縦80センチ、厚さ7センチの部品で、重さは約8.5キロです。

これによるけが人や被害などは無かったということです。

落下した側カウルは、発見とほぼ同じ時間帯に上りの掛川駅近くで見つかっていて、状況から12日の午前10時過ぎに掛川駅を発車した直後に、こだま号から落下したと見られています。

落下した側カウルは8月10日に点検した際には設置されていることが確認されていて、JR東海は原因を調査し、再発防止策を検討していく方針です。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1