知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

「規格外」に再び光! 廃棄予定の農作物から新商品続々

 サイズが少し大きかったり小さかったりしただけで、出荷できないという〝烙印〟を押されてしまい捨てられていた「規格外」農作物。「味は同じ!」と試行錯誤し、新しい商品として販売する動きが、静岡県内でも広がっています。フードロス削減やSDGsが浸透してきたこともあり、味と共にその取り組み自体も共感され、消費者の反応は上々。「規格外」に再び光を。次はどんな商品が生まれるでしょうか?

地元菓子店とタッグ 柿プリン完成 磐田・柳沢農園、台風被害越え

 昨年9月と今年6月の台風による豪雨で、浸水被害に見舞われた磐田市敷地の柿農家が、老舗菓子店「玉華堂」(磐田市)と連携し、形が悪くて出荷できなかった敷地産の柿でプリンを完成させた。2度の水害を乗り越え、商品化に挑んだのは「柳沢農園」の柳沢重博さん(62)。「復活した敷地の柿を食べてほしい」と意気込み、24日から27日の期間限定で発売されるプリンをPRしている。

photo03
農園で作業をする柳沢さん=磐田市敷地

 玉華堂の人気商品「極ぷりん」をベースに、柿の実がゴロゴロと入ったオレンジ色のジュレをのせた。傷があったり、形が悪かったりして従来は捨てられていた規格外の柿を使うことで、SDGs(持続可能な開発目標)にも寄与する。
 柿の木約千本を管理する「柳沢農園」は昨年9月、台風15号による大雨で、付近の敷地川が決壊して土砂が流れ込んだ。「30センチほどの高さまで浸水し、根っこ部分が酸欠状態だった」と柳沢さん。当初は重機が入ることができず撤去作業が難航。作業道造りのため、育てていた柿の木を伐採して復旧作業を実施した。ボランティアの協力で、約2カ月後に収穫にこぎつけたものの、例年より出荷量が2割減少したという。
photo03
24日から期間限定で発売される柿プリン(提供写真)

 今年6月には、台風2号による豪雨で敷地川が再び決壊し、2度目の浸水被害を受けた。さらに、温暖化に伴う異常気象の影響で栽培管理に苦慮した。
 そんな中、知人を介して玉華堂の鈴木順也専務取締役(48)と出会い、プロジェクトが始動した。鈴木専務取締役は「復旧作業中だったこともあり、どのような状態の柿なのか正直、不安だった。食べてみると味や品質は変わらずおいしかった」と振り返る。
 柳沢さんは「高齢化で敷地は柿園の後継者がいないのが現状。(プロジェクトを機に)敷地産の柿を市内外に知ってもらいたい」とし、地域経済活性化にも貢献したい考えだ。鈴木専務取締役は「柿そのものの味を生かして作った。シャキシャキとした食感を楽しんでもらえるはず」と自信を示した。
 柿プリンは300個限定で、無くなり次第終了。1個460円(税込み)。玉華堂の直営5店舗で販売する。
 (磐田支局・崎山美穂)
〈2023.11.23 あなたの静岡新聞〉

引佐産次郎柿 果実酢に“変身” 浜松いきいき応援隊・杉村さん

 浜松市北区引佐町で活動する浜松山里いきいき応援隊員の杉村剛さん(36)が、引佐産の次郎柿を使った果実酢「まるごと次郎柿」を商品開発した。出荷できない規格外品を有効活用してフードロスを削減するとともに、同町の名産品化を目指す。

次郎柿のお酢を開発した杉村さん=浜松市北区引佐町
次郎柿のお酢を開発した杉村さん=浜松市北区引佐町
 鹿児島県から浜松にUターンし、2022年7月から同隊で活動する杉村さん。廃棄問題の解決と地域の情報発信を両立するために、次郎柿を発酵させて抽出する酢に目を付け、次郎柿のみを使った料理用の酢と、酢にきび砂糖を加えた「のむ酢」の2種類を商品化した。穀物酢と比べてくせが少なく、さっぱりとした味わいが特徴という。
 地元の農家から柿を仕入れて200ミリリットル約千本を製造し、23年8月に同区内の農産物直売所などで発売した。売れ行きは好調で、直近では28、29日にプレ葉ウォーク浜北(浜北区)で開かれる中山間地域の魅力体感イベント「ザ・山フェス」で販売する。
 来年は製造量を大幅に増やし、販路も拡大する。杉村さんは「引佐の柿の廃棄をゼロにすることが目標。柿の酢を町の名物にして、地域のPRにつなげたい」と話した。
 (細江支局・大石真聖)
〈2023.10.25 あなたの静岡新聞〉

三ケ日みかんワイン 濃縮果汁で香り豊か はままつフルーツパークなど開発

 はままつフルーツパーク時之栖(浜松市北区都田町)と御殿場高原ワイン東伊豆醸造所(東伊豆町)が、浜松市三ケ日町特産のミカンを使用した「三ケ日みかんワイン」を開発した。規格外品を中心に取り扱うことでフードロスを削減し、濃縮果汁を香り豊かなワインに生まれ変わらせた。「ワインが苦手な人も手軽に飲んでほしい」と、注ぎ口の付いた小容量のパックで売り出す。

ワインを試飲する女子学生=浜松市北区都田町
ワインを試飲する女子学生=浜松市北区都田町
 フルーツパークは、地元産の果樹を使った商品開発など6次産業化に取り組んでいる。一流ブランドのミカンを活用した新作を模索する中、ミカンのワイン醸造のノウハウを持つ時之栖グループの同醸造所とタッグを結成。ワイン文化を広めようと、ワインになじみの薄いライト層をターゲットに据え、アルコール度数4%の甘口、8%の辛口の2種類を用意した。
 2月下旬に静岡文化芸術大(同市中区)の女子学生を招いて実施した試飲会では、「ミカンの甘みが前面に出ていて、ジュースみたい」「1人暮らしでも気軽に飲める」などと好評だったという。担当したフルーツパークの芦沢拓麻マネジャー(36)は「パックなので持ち運びが簡単でごみが捨てやすく、アウトドアにも最適。時代に即したワインができた」と話す。
 1パックは180ミリリットル。5月15日まで、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で購入できる。同22日から県内のセブン-イレブンと時之栖グループで先行販売し、その後は量販店でも流通するという。
〈2023.4.18 あなたの静岡新聞〉

給食にも活用 静岡市独自事業 小中学校で食育推進

 静岡市は、本来廃棄される農作物を使った料理を小中学校の給食で提供する独自事業に乗り出す。市内の食品ロス削減につなげるとともに、SDGs(持続可能な開発目標)の視点を取り入れた食育を推進する。18日までの関係者への取材で分かった。

 市内で生産された農産物のうち、出荷規格から外れ、廃棄されるケースが多いものを活用する。規格外農産物の流通量にはむらがある一方、給食で活用するには安定した供給が必要なため、一定期間の保存可能な加工品を2品目開発する。早ければ2024年度の給食から提供を開始するという。
 市によると、市立小中学校で1日に供給される給食は約4万7千食。市の関係者は「規格外農産物の販路を拡大することで市内農業の生産性向上にもつなげたい」と話す。具体的には、サトイモをコロッケに、サツマイモをスイートポテトに加工することなどが検討されているという。
 市は9月13日にも開会予定の市議会9月定例会に関連事業費を計上した補正予算案を提出する方針。
〈2023.8.19 あなたの静岡新聞〉
地域再生大賞